2014/10/13

叔母の合同書展

今回の作品はすごく叔母らしくて私は好き。
他の方のも良いのが多くあった。いろいろと勉強になった。

1枚目の写真が叔母、池田鵬川の書『啐啄の機(そったくのき)

2枚目の写真は、手法が面白いと関心したもの。墨の前に薬品的なものを塗って化学反応のような感じで滲みを起させるのだそう。こういう樹を描くのにはとても良い手法だと思うし、やってみたいとも思う。黒、白、赤の使い方や構図バランスも秀逸。

3枚目の写真は、私が大好きな隷書体。小学生の頃から好き。
この方の隷書は可愛いくてほっこりして好き。こういうのが書けたらいいなぁと思う。








2014/10/07

ITmedia名作文庫 太宰治『女の決闘』連載中



女の決闘太宰治

太宰の身辺が平穏な時期に実験的な手法で執筆されたものが集められている作品集です。表題作は、森鴎外の翻訳を解体するメタフィクション「女の決闘」。聖書を元に、新婚ほやほやの夫人に一気に口述筆記させた「駈込み訴え」、シラーの詩篇を下敷きにした「走れメロス」、ふるさと人の会合で泥酔し棟方志功や秋田雨雀らを前に大失態をおかした体験を元にした「善蔵を思ふ」、その他「古典風」「誰も知らぬ」「春の盗賊」7編を収録。『女の決闘』(河出書房、1940年6月15日発行、日本近代文学館、1992年6月19日復刊)を底本に、巻頭に「ミニ解説」(北條一浩)を付けています。2010年の常用漢字改定に照らし合わせ現代仮名遣いへ改めるとともに、常用外漢字にはルビを振り読みやすくした縦書版電子書籍です(近日刊行予定)。

2014/10/03

ITmedia名作文庫 太宰治『人間失格』が発売されました。


人間失格太宰治

著者の分身でもある大庭葉蔵なる主人公が、恥の多かった27年間の生涯を語る一人称の小説です。東北の田舎の金持ちの家に生まれ、上京してから真面目に生きようとすればするほど世間的には廃人になってしまった、不器用で無垢な若い人を描きます。1948年「展望」に連載され、作者の自死の直後に発売されたことからも注目を集めました。本書は『人間失格』(筑摩書房、一九四八年七月二十五日発行、日本近代文学館、一九九二年六月一九日復刊)を底本に、巻頭に「ミニ解説」を付け、八雲書店発行「太宰治全集第一五巻」の豊島与志雄による解説も収録しています。2010年の常用漢字改定に照らし合わせ現代仮名遣いへ改めるとともに、常用外漢字にはルビを振り、読みやすくするなど、独自の校訂を行った縦書版電子書籍です。
  • 発売日
  • 価格100円

販売ストアなどについてはITmedia名作文庫サイトを御覧下さい。