2016/02/20

岡本かの子短篇集『鮨』(昭和16年/改造社)



装丁画は岡鹿之助。岡鹿之助は岡本かの子の息子の岡本太郎のパリ時代の友人だったそうだ。
そして解説(「解説風に」というタイトルで)はかの子の夫の岡本一平が書いている。これがまたいい。この短篇集は一平が選別したようだった。
どの短篇もとてもおもしろかった。





2016/02/16

橋口幸子『珈琲とエクレアと詩人 スケッチ・北村太郎』(2011年 / 港の人)

短いエッセイなので数十分で読めてしまう。作品名のように、カフェで珈琲を飲みながらゆっくりしている時に読むのに良いかも知れません。

橋口幸子『いちべついらい 田村和子さんのこと』(2015年 / 夏葉社)

田村和子さんがどんな人だったのか分かる本。
これまでぼんやりとした想像でしかなかった和子さんが、実在した人として輪郭がくっきりした。

印象に残ったのは、ねじめ正一さんの『荒地の恋』を読んだ和子さんが「あの本のなかの私は嫌だな。わたしがすれっからしの女に書かれている。」と、作者橋口さんにプンプンするというエピソード。
私にはこのエッセイの和子さんも『荒地の恋』の和子さんもさほど変わりはないし、どちらかというと『荒地の恋』の和子さんの方が真面で可憐で、『いちべついらい』の方はかなり身勝手に思えるけれど.....。

作者の橋口幸子さんは田村和子さんと一緒に住んだり面倒をみていて、こういう人とよく一緒に居られるなぁと思った。それくらい和子さんは面倒な人。面倒な人だけど苦しいほどの哀しみをも感じる人。

和子さんのその風変わりな人柄は、父親が彫刻家高田博厚であることが影響していると思う。人格よりも才能があることが大事で、父親が一番の天才で二番目が夫の田村隆一さんだった。天才が身近にいるというのは精神的に何か影響を及ぼすと思う。
それに早くに優秀な母も亡くし、小学生の時には賢い妹も亡くしている。自分も16才~22才まで結核療養所にいた。死が身近にあること、死がもたらす深い喪失。
和子さんの身勝手さや我儘さはそういう背景の上にあるので厄介な気がする。

2016/02/06

アンナ・カヴァン『氷』(山田和子訳/ちくま文庫)



初めて読んだアンナ・カヴァン。

ちくま文庫版にはクリストファー・プリーストの序文があり、本書がどんな作品かが書かれていたので、初めての私にはとてもありがたかった。
『氷』はスリップストリーム文学で、広い意味での " スリップストリーム " に適合すると考えられる作家は、アンジェラ・カーター、ポール・オースター、ホルヘ・ルイス・ボルヘス、ウィリアム・S・バロウズ、村上春樹。と書かれていて、私はオースターもボルヘスも村上春樹も大好きだから、期待が持てた。解説はこれまた好きな川上弘美さんだし。

さて、読んでみて、感想を書くとなるととても難しい。
私はとても面白かった(面白いというかすんなり読めたというか読み心地が良かったというか、とにかく良かった)。
良かったけれど、すごく良かったというのでもなく、共感とか感心とかそういうものもなく、何だか不思議な作品だった。たぶん、それが魅力なんだろうとも思う。
解説で川上弘美さんが言っているが、《 読者は「私」と「少女」のみちゆきになめらかに寄り添うことだろう。どこの国ともしれぬ場所に、やすやすと連れてゆかれることだろう。抽象的なようでいながら。たいそう具体的なこの小説に伴走するように、共に疾駆すはじめることだろう 》というのはまさにぴったりな表現だと思う。
それから川上さんはこうも言っている。
《 カヴァンの小説は、序文に挙げられた「スリップストリーム」の小説よりも、ずっと「狭い」気がするのだ。 中略 カヴァンの「狭さ」は、ほかに類をみない「狭さ」なのだ。その狭い隙間に、体をするっとすべりこませたが最後、もう二度と出られなくなるような。そして出様として、さらに狭い奥へ奥へと進んでゆくと、もう入り口は全然見えなくなっていて、でもその先も見えなくて、絶望してしまうような。絶望してしまったすえに茫然とたたずんでいると、今までに感じたことのない不可思議な心地よさ、がやってくるような、つまりその絶望感はある種の官能を刺激するものであるような。 》
これまた、言い得て妙、さすがに作家さんはうまいこと言うなぁと思う。私なんかが感想を書くよりずっと分かりやすく的を得ている。

そんな小説で、そして全体の感想としては良かったのだけど、最後の1/4か1/5くらいからの十数ページはつらかった。語り手の男のころころと変わる考え方についていけなくなって、正直苛立って、投げ出したくなった。大阪弁で言うなら「なんやねん、自分(怒)」という感じ。
でもそれ以外は本当におもしろい小説だと思う。