2011/12/26
ギャラリーカフェバー縁縁 常設アーティストコラボ展『ルーツ』
恒例のコラボ展。テーマは『ルーツ』
初期の作品と最近の作品ということで、16年前に描いた油絵と好評の椅子の絵を展示することにしました。
この油絵以外油絵は描いておらず、これを見るたびにやっぱり油絵をやりたいなぁと思ってしまいます。
16年前のこれを描いた頃は、まだ私は自分自身の心のコントロールができないでいました。いろいろとあったし、いろいろとしでかしたし、あの頃は今のような自分が存在することなんて全く想像していなかった。
当時はこんなような感じの絵ばかり描いていました。
期間は12月27日(火)〜1月15日(日)[ 12/29〜1/3は年末年始のためお休み ]
お近くへお越しの際はどうぞお立ち寄りください!
http://enyen.jp/
2011/12/25
JTのキャンペーン
JTのキャンペーンで『JTブランド特製Zippo』が当る、というのがあって、
旦那さんが欲しがっていたからこっそり送っていたら当選した。
そして、その商品がなんと昨日届いた。いいクリスマスプレゼントになった。
すごく喜んでくれたので私も嬉しい。
それにしても今年はいろいろと当る確立が高かったなぁ。
2011/12/24
おともだちのイラスト
Maoriちゃんの友達と友達になった。
Maoriちゃんが素敵ならそのお友達もやっぱり素敵。
ふたりともいつも描きたくなる服装のオシャレさん。
その彼女がMaoriちゃんの個展に来た時の恰好が可愛かったのと、
もともと描きたかったのでイラストを描かせてもらった。
私が勝手に描きたくて描いたのに、お礼といってカワイイ靴下を頂いてしまった。
ありがと( ∗´ ∀ `∗ )
2011/12/22
2011/12/20
2011/12/18
イタロ・カルヴィーノ『冬の夜ひとりの旅人が』(松籟社・イタリア叢書Ⅰ/脇功訳)
このところ日本のものばかり読んでいたから、この本を読み始めて「あぁ、こういうのが読みたかった!」と思った。
カルヴィーノの、言葉遊びならぬ文章遊びの小説は、ここのところ読んでいた日本の小説やエッセイとは全く違っていて、本を読んでいるという幸せ感がある。
読み始めて少しして、ふと、村上春樹の『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』はカルヴィーノに影響されたのかなぁと思った。『冬の夜ー』が1981年で『世界の終わりー』が1985年だから、なくはないと思う。
私の中でカルヴィーノと村上春樹はどこか少し似ているような気がする。というか共通する何かがあるような気がする。
そう感じたから、Wikipediaで<幻想文学>を見たら、 [日本における受容] という項目に、村上春樹、平野啓一郎、いしいしんじ、と私が好きな日本人作家の名前が全員あった。恥ずかしながら同じジャンルに括られるのを初めて知った。
私はこのジャンルが好きなのかというのも知った。
この『冬の夜ひとりの旅人が』の構成は本当におもしろい。
『宿命の交わる城』も驚嘆の発想と構成だったけど、『冬の夜ー』は読みやすいところがいい。
今にして思えば、その時は挫折した『柔らかい月』もやっぱり発想が素晴しかったし、おもしろかった。
日本の小説やエッセイをばかり読んだあとでは本当にカルヴィーノはおもしろいと思う。スポンジに水が吸収されていくように、ずんずんと読書のおもしろさが私の中に染みていった。
この『冬の夜ひとりの旅人が』という本は、小さなカンバスに描かれた絵が何枚も集まってひとつの大きなカンバスを作っているような本である。
本という形の大きな絵はふつうの場合近づいてみればその絵の断片が見える。しかしこの本の場合近づいてみるとそこに見えるのは大きな絵の局部ではなくそれぞれに異なる様々な絵なのである。
この本は【 1枚の絵 】ではなく【 1つの美術館 】のようなものなのである。
私はカルヴィーノに、ルネサンス〜バロックの絵画、光と影のくっきりとした鮮やかな色彩を、思い浮かべてしまう。
ティッツィアーノやルーベンスやレンブラントのような絵が頭に浮かぶ。
文章自体は実際にはもう少し近代の絵なのだけれど、全体像としての印象は私の内では何故かバロック絵画になってしまう。
絵画の中の人物たちが織り成す物語。そんなふうに感じる。
=============================================================================
と、ここまでが読み始めて思った感想。次からは読み終えてからの感想。
小説の中に出てくる小説「絡みあう線の網目に」は、『柔らかい月』にちょっと似ている気がする。
うっかりすると文字の表面をするすると滑っていてしまってまるで頭に入って来なくなってしまうから注意しなくてはいけない。
うっかりすると文字の表面をするすると滑っていてしまってまるで頭に入って来なくなってしまうから注意しなくてはいけない。
そしてこの辺りからこの本は最初の頃とは姿が変わってくる。
男性読者が "あなた" であったのが一度だけ女性読者が "あなた" に変わるところがある。
それを機に、この本の本当の姿が露になってくる。カルヴィーノがこの本でしたいこと、提示したいことが見えてくる。
男性読者が "あなた" であったのが一度だけ女性読者が "あなた" に変わるところがある。
それを機に、この本の本当の姿が露になってくる。カルヴィーノがこの本でしたいこと、提示したいことが見えてくる。
そして先にあるような感想はなくなって、奥に秘められている真の何かを読み取らなければという思いと、なるほどなるほどと提示される考えに感心したり、文章が生み出す物語のおもしろさにただただ没頭してしまうのとで埋められてしまう。
作家と読者の関係性についてのカルヴィーノの考え方。ひいては物語というものについて、書くということについて、読むということについて。
ルドミッラとして出てくるカルヴィーノの言う女性読者の考え方に私はとても共感する。
自分と同じようなところが多いと感じる。
自分と同じようなところが多いと感じる。
要するに、あなたはもう一度読み直す読者ではないようだ。あなたは一度読んだものはとてもよく覚えている(それはあなたが自らのことについて明らかにした最初の事柄のひとつだ)、おそらくあなたにとってはあらゆる本が、ひとたび読んでしまうと、ある特定の機会に行なったその読書体験と同一化してしまうのだ。そしてそれを記憶の中に大切にしまいこむのと同じように、物としてのその本も自分のそばに置いておくのが好きなのだ。(p184より)
「その女性にとっては」とアルカディアン・ポルフィリッチはあなたがいかに関心をもって彼の言葉に聞き入っているかを見てとってなおも続ける、「読むということはあらゆる思惑や先入観を棄てて、期待するところが少なければそれだけよく聞こえてくる声を、どこから来るのかわからないが、本の彼方の、作者の彼方の、慣用的な文字の彼方のどこかから来る声を。語られていないものから、世界がまだおのれに関して語ってはいず、またそれを語るための言葉を持ってはいないものから来る声を聞き取ろうとすることにあるのです。一方、彼の方としては、書かれたページのうしろになにもないことを、世界は人為的な技巧、虚構、誤解、嘘としてしか存在しないことを彼女に示したかったのです。(中略)《(略)彼は私にこう言いました。────文学には私が力を及ぼすことのできないなにかが起こるのです》(p309-310より)
そして最後の結末がいい。考え方の、物語の、きちんとした完結がそこに提示される。
本当に傑作。本当に素晴しい本。
それで、流れでウンベルト・エーコが読みたくなって『フーコーの振り子』を購入。現在読んでいるところ。
2011/12/16
野見山暁治展 @ブリヂストン美術館
野見山暁治展へ行って来た。
野見山さんのエッセイの中で見たことのある絵が何枚もあった。
本で見た時はそうでもなかったけれど実物はすごかった。
私はパリ時代の絵が一番好きだけど、最近のものもしばらく眺めていると良くなってくる。
どの作品も大きい。だから遠くから見た方がいい。でも部屋は広くない。
そんなわけで私は二つ先の部屋にある絵を見たりしたし、部屋の中でもできるだけ離れて絵に向かった。
近くで見ると絵の持っている大事な何かが伝わらない。遠くからぼーっと見るのがいい。
真正面よりもやや斜めから見るのがいいと思う作品もあった。
印刷物と本物でこうも違う画家というのは久しぶりというか初めてだった。
印刷物になると絵の持っている何かが失われてしまう。
見に行って良かった。
こちらはブリヂストン美術館のショップで買ったマウスパッド。
真ん中の透明な部分に好きなカードを入れられる仕組み。すごーい!
大好きな佐伯祐三さんの絵のカードを入れてみました。
2011/12/11
皆既月食
2011/12/10
Maori's Accessories
昨日Maoriちゃんのところに行ったので、この間の個展の時に購入したタイピンとブローチを受け取ってきた。
一目惚れしたミモザの写真を使ったブローチ。
型はアメリカから輸入しているそう。
帰宅した旦那さんにタイピンをつけてもらったら、お気に入りのピンクのネクタイにぴったりだった。
他の色のネクタイには、別にあったモチーフの大きなタイプの方でも良かったような.....。
見てるのと付けるのとではだいぶ違う。
案外派手かなぁと思うくらいのでちょうど良かったりする。
2011/12/05
大川美術館『松本竣介とその時代』展
土日に長野へ林檎を買いに行くついでに、群馬県桐生市にある大川美術館へ行って来た。
桐生は実家から車でさほど遠くないので、長野へ行く途中で寄り道をしてもらった。
大川美術館は水道山という山の頂にあり、やっぱり電車で行くにはとっても不便そうな場所にあった。
母情報によると美術館は元々保養所だったらしく、小部屋と大部屋の組み合わせになっていて、いい感じのギャラリーになっていた。
まず小さな部屋に松本竣介の時代に活躍した画家や親交のあった画家が並び(一番最初には長谷川利行、続いて熊谷守一や寺田政明や麻生三郎や難波田龍起、靉光、今西中通、曾宮一念などなど。野見山暁治さんもあった。井上長三郎さんの「壺」がすごくいいなと思った)、竣介の初期作品やデッサンや小さな作品へと続いていく。
そして広い部屋には青と茶の時代の大きな作品がお目見えする。
私が知っている松本竣介は、洲之内さんの「気まぐれ美術館」に登場するものしかないから、広い部屋に飾られた、線を排除し色で捉えた新しい試みの作品やシャガール風の町のシリーズやイラスト付きの手紙を見て随分と松本竣介像が変った(見れて良かった)。
私の好きな松本竣介作品の、暗い茶系色彩で描かれた建物のある風景(「ニコライ堂の横の道」や「Y市の橋」など)の作品群もあった。
このシリーズの「工場」という絵を見て、やっぱり油絵はいいなぁ、油絵をやりたいなぁと思った。薄く乗せた油絵の具が生み出す表情はアクリルでは出せない。でも、一人暮らしでない住居で油はキツいから油絵はやらないでいる。でも、やっぱりこういうのを描きたいなぁと思ってしまった。
父と母は、連れて行ってと頼んだ本人の私よりもじっくりと作品を見るので、私はちょっと申し訳ない気分になる。でも、連れて行ってもらえて良かった。
すごくいい企画展だった。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
うちがいつもりんごを買う<マルヒ農園>の木箱。 今年のりんごは小振りだけど美味しい。 |
長野へ行く途中の高速道路から見た雨上がりの空。雲の姿が美しい。 |
実家へ帰る途中、実家の近所。車の中から。ものすごく綺麗な空の色。 |
帰り道。上の写真と同じ時に撮ったもの。夜と夕方の境は見飽きない。 |
2011/12/01
Maoriちゃんの写真のパネル
Maoriちゃんの写真のパネルを買った。
本当は天井の高い寝室の壁に飾りたいのだけど、まだピクチャーレールをつけていないのでとりあえず玄関の壁に居てもらうことに。
足もとのドライフラワーの赤と葉っぱの赤で明るい玄関になった。
登録:
投稿 (Atom)