2013/05/31

めいっこのちーちゃん

表情が豊かになり、よく笑うように。
「ア〜」とか「ウ〜」とか喋るようにもなりました。
それがまたかわいい!


おめめがぱっちり開くようになり、目が見えるようになりました。


2013/05/30

『夜の隅のアトリエ』木村紅美(文藝春秋)



木村紅美さんは初めて読み、別のも読んでみたいと思った。

とはいえ、感想となると難しい。
何て言えばいいのだろう?


いろんな要素がぐぐぐっと詰め込まれている感じがして、感想としてうまくまとめられない。

ちょうど梅雨入りした、こういう曇天の日に読むといいと思う。快晴は似合わない。そういう感じ。
夜の月を見上げて、何を考えるではなくぼんやりと見詰めているとき、心に何かを感じる、そういうような印象。



帯には
<実存的生を描き切った、静かに読者を襲うまったく新しい純文学>
とある。確かにそういう感じでもある。こういうトーンの小説は好き。
純文学とあるけれどこ難しい感じはなくあっというまに読めてしまう。


じわじわと暗い気分になった。心に穴を開けられたような感じがした。でも暗い気分になったり心許ない感じになったのはただ実際の天気が悪いせいかも知れない。


人々がリアルで良かった。人ってこんなもんだよなと思う。
人は脆い。だから現実から逃げる。だから何か拠り所を求める。

逃げないと生きていけなかったり、もう生きることさえ放棄したりする。

簡単な事でこれまでが壊れてしまうこともある。後ろめたさや居心地の悪さは人を別の人にしたり別の場所に追いやったりする。

人の優しさや親切、人と人はかかわり合ってしか生きていけないということ、そういうものを拒否して踏みにじる主人公。

軽薄で自分勝手なこの主人公のことをダメな人はダメだろうと思う。そうなるとこの本を読むのはしんどいかもしれない。
でも私は割と分かるところが多かった。それに、何となく、主人公は人物像というより観念のような、人の心にある何かの形のような感じがした。うまく言えないけど何かというのは生への執着のようなもの。彼女が生そのものを体現しているのだろうか?

考え過ぎてわけが分からなくなってきた。 

私は結構好き。良かったと思う。


それにしても、木村紅美さんは1976年生まれで私よりも若い。そういうのを知っちゃうとすごいなーと褒めたくなってしまう。


2013/05/29

『いい子は家で』青木淳悟(新潮社)


私としてはこちらの方が『このあいだ東京でね』よりはまだ良かった。
奇抜な構成や試みが抑えられていて普通だったから私にはこちらの方が読みやすかった。

3話収録されているが、どれもどこにでもいそうな日本の家族を観察してみると、という話。


アマゾンのレビューを見ると、カフカわが愛さんが下記のように書いている。

小説が人間によって人間のためにだけ書かれるものだと思い込んでいる人にとって、この小説は「?」の塊か苦痛以外の何物でもないことになってしまうだろうけれど、それは小説が個人の悲しみや喜びを書くものだと思い込んでいるその人が悪い。きっとそういう人たちは、カフカもガルシア=マルケスも深沢七郎も読んだことがないのだろう。


小説というのは自分のサイズで判断するようなちゃちなものではなく、読者として努力してその世界に接近するものだ。こういう小説を書く人が日本にもいてくれることが僕は心からうれしい。

 一理あるというか、納得もするし、なるほどとも思う。私は「その人が悪い」というその人の方にあたる。青木さんをいいと思えない私が悪いのだろう。でも、芸術というのは人それぞれだから色んな意見があっていいと思う。
私はこういう作品よりも島村利正さんや串田孫一さんたちのように自然の美しさや静けさが漂うものや、山田稔さんのように街と人が生きている温かみのある作品の方が好きなので、私のような感覚の人には青木さんは向いていないと思う。

ちなみに私はガルシア=マルケスも深沢七郎も読んだことはないけど、きっと青木さんとは違うと思う。だってカフカと青木さんは私の感覚ではまったく違うと思うから。
でも、私が青木さんを苦手に感じるのは、もしかしたら青木さんの文章とか内容云々よりも自分も生きている時間での家族というのが舞台だからかもしれない。
同じように家族を観察した文章でも、これが明治や大正、または戦後まもなくという私がいない時代だったら好きな作品だと言うかもしれない。もしくは場所が日本ではないどこか別の国だったらいい作品だと言うかもしれない。

2013/05/24

『このあいだ東京でね』青木淳悟(新潮社)


私はダメだった。苦手。

何が言いたいのかさっぱり分からない、ただの文章遊び。
変わったことをしているというのと、いい、というのは違う。私はこういうのは全くダメで、疲れてしまって読めなかった。
だから、ざーっとざっくり見たけどちゃんと読んでいない話もある。

いくつもの話が収められていて、どれも少し前の現代。やっぱり私は現代の話ってダメなんだと思う。
とくに『ワンス・アポン・ア・タイム』という記事の羅列のようなものがダメだった。「あー、もう無理」と思い知った。

帯に書かれていること、
「若き奇才が、恐るべき手さばきで組み立てていく」というのは間違っていない。文章の組み立てで小説に仕立ててしまうというのは奇才だと思う。でも、私には「だから?」としか思えなかった。

1冊で決めつけてしまうのはよくないので、もう1冊『いい子は家で』も読んでみようと思う。


2013/05/18

フランシス・ベーコン展 国立近代美術館




人物習作Ⅱ 1945-1946年

Figure Study Ⅱ   カンヴァスに油彩 145×128.5cm
Huddersfield, Huddersfield Art Gallery,
Kirklees Metropolitan Council Permanent Collection


竹橋の国立近代美術館で開催されているフランシス・ベーコン展へ行ってきた。
没後アジア初の回顧展とうたっていたのでかなり期待してしまったのだが、作品数はさほど多くなかった。映像作品とかアトリエの写真とかベーコンのインタヴューとか作品以外のものが目立った。

土方巽の舞踏映像やペーター・ヴェルツのビデオインスタレーションなどの映像作品によってよりベーコンを理解して欲しいという展覧会企画サイドの意図らしいが、ベーコン展ならもっとベーコンのいい作品を見たかった。

確かに土方巽の舞踏は見れて良かったしすごく興味深かったしすごくベーコンを表現していると思うけど、ベーコンの作品を見に来たのに別のものを見させられて作品よりインパクトが残ってしまって、なんだか私はわけがわからなくなった。


今回の展覧会で私がいちばん良いと思ったのは人物習作Ⅱ(人物習作Ⅰも一緒に見たかったけど)。
やっぱりベーコンはオレンジがいいと思う。
私はベーコンのオレンジが好きだし、初期の作品が好きだし、1944年のベーコンの出発点となった代表作のトリプティック『磔刑の下の人物の三習作 Three Studies for Figures at the Base of a Crucifixion』がやっぱりいちばん好き。
その作品は15年くらい前にロンドンのテートギャラリーで見て、点々としたひとり旅なのにポスターまで買って筒を背負って帰国した思い出のある作品でもある。

今回私の大好きな『磔刑の下の人物の三習作』と『トリプティック1944年の第2版  1988年』がロンドンのテートギャラリーから来るのかなと期待していたんだけど来なかった。NYのMOMAの『絵画1946年』も見たかったけど来てなかった。

まぁそれでも、キレイなミルキーパープルの背景の『トリプティック 人体習作 1970年』をはじめ、いくつかの見てみたかったトリプティックが見れて良かったと思う。



2013/05/17

【 Maori 】at Ta Gallery



Maoriちゃんの、プチ展示販売会のお知らせです。

http://maori-tone.com/

=========================================
  
【 Maori at Ta Gallery 】

Date: 2013. 6. 1(土) 2 (日)  
Time: 12:00 - 20:00
Place: Ta Gallery

〒107-0052
東京都港区赤坂9-6-38
Tel. 03-3479-5779
営団地下鉄 千代田線 乃木坂駅 出口2を出て左へ 30秒

=========================================

2013/05/15

『わたしがいなかった街で』柴崎友香(新潮社)


村上春樹さんの『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読んだので、同じようなかんじを連想させる『わたしがいなかった街で』を手にとってみた。

はじめの1/3くらいまで、微妙だなぁと思いながら読んでいた。
おもしろくないのではなくて、人物像の紹介にあたるような部分や主題の前振りにしたいのであろう部分やその他いろいろがわんさか錯列していて、うまく入っていけなかった(女性作家が久しぶりだったし、村上春樹さんの後だったから馴染めなかっただけかもしれない)。

半分過ぎくらいから、主人公の考える『自分が居ない時と場所について → 自分の存在について』という部分が出てくるようになって多少読みやすくなった。
しかし、この主題は書くならもっと深く書いて欲しいというか、やっぱり微妙に消化不良感が残った。
私には無駄だと思えてしまうところが多分にあり、そのせいで主題がぼやけてしまっているようにも感じた。なんとなく勿体なく思った。

部分部分ですっきりしっくりくる考えやいいなと思う文章もあったのだけど、ずっと足踏みをしているような物語が進まない感じとか、主人公の言動とか、色々なちょっとしたところにモヤモヤした気分が残った。


戦争のドキュメンタリーばかりを見る主人公。戦争という分かりやすいモチーフを掲げて、生きていること、死、存在、時間、場所などに視線を向ける。
繰り返される戦争。何故そこで死んでいる人が自分でないのか。生と死を決めるちょっとした偶然。偶然によってもたらされた自分。

すっかり丸々と共感はできないけれど、感じはわかった。
目の前の社会とすっかり馴染めない感じ、それゆえ自分の存在や居場所が明確でなくなる感じ、世界で起きている事やマスメディアによって知らされる出来事の非現実的なリアルでない感じ(またはその出来事に対する距離感)、そういうのはすごくよくわかる。

93ページから97ページのところがすごく良かった。この感じが全体を通して続いてたら良かったのにと思う。私は勝手にこの5ページが核だと思っている。




主人公はどことなく自分に似ているところがあった。
億劫がるところ、人混みや渋滞や待つことが嫌いなところ、人と話すのが疲れるところ、脳内会議ばかりしているところ、友人にメールを出すのに1週間もかかってしまうところ、貧血で倒れるところetc...。
しかし似ているところはあっても、ビビビと共感するところはなかった。
それはきっとその人をつくる根っこの部分が全く違うからだと思う。

女性作家の人って割とクールな主人公を書く人が多いような気がする。私からみると強い女性が主人公になっていることが多いような気がする(そんなに多くの人を読んでいないけど)。
私自身は誰かに寄りかかって甘えて好きな人に一途になって、愛する人に愛されていたらそれだけで何も要らないみたいな女だから、女性作家の書く女性はみんな強くて現実的に思えない。
男性作家の方が女々しい感じの、色彩に富んだ、情緒溢れる文章が多いような気がする。そしてそういう方が私はやっぱり好きだと思った。


2013/05/09

『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』村上春樹(文藝春秋)


この本が出るにあたり、ニュースになったり行列が出来たりして、私は村上春樹さんが大好きだけど何となくすぐに買うのが躊躇われて、最近ようやく手にした。


読む前はこの長いタイトルからどんな内容なのかさっぱり見当もつかなかったが、読んでいくうちにこのタイトルしかないなぁと思った。
というか、このタイトルがいちばん内容を言い表わしていて、しかもぴったりだという感じがした。


村上春樹さんの本を読むと、いつも不思議な感覚になる。
まるで自分の言いたいことや言いたかったことを代弁してくれているような共感を覚える。
普段の自分がどこかに行ってしまい、奇妙な感じになる。なんとなく、普段閉めている扉を開けられて普段あまり取り合わないようにしている感情が引きずり出されて、生きていくために追いやっている自分自身とか過去のこととかが表に出て来て、いつもとは違う自分になってしまっているような感じがする。
それが村上春樹さんの魅力なのだろうと思うが、どうしてそうなるのか分からない。


それにしてもやっぱり相変わらず村上さんはすごい。
感情というイメージを文章にするのもうまいし、文章の書き方(人称の変更とか)や、構成(時代や場面の移行とか)もうまいし、非現実的要素を用いて現実的な主題を描くバランスもうまいし、本当にすごいなぁと思う。
とくに驚くのは10代の頃の気持ちを今なおありありと描けること。私は今10代や20代前半のころの絵を描けと言われても描けない。あの頃の狂気や怒りや絶望は今はもう薄れてしまって描けない(もちろんその代わりにその時には決して描けなかった感情やその時にはまだ経験していない感情を描けるようにはなったと思うけど)。
村上さんは10代の頃に感じた気持ちを思い出させてくれる。あぁ、10代の頃はそうだったな、と。

ただ、強いて言うならば、灰田くんのことを後半に少し触れて欲しかった。灰田くんのことだって多崎つくるくんの中では解決しないつっかえなんだし、と思ってしまった。作者的にはカラフルなグループの方での回答を示す事で灰田くんの方も解決したということなのかもしれないけど、私は灰田くんとつくるくんの場面が気に入っていたからもっと読みたかった。

今回のは全体的にざっくりしていたようにも感じた。でもそれは今回のは上下巻などの長編ではなかったからそう感じただけかも知れない。

それから今回は珍しく普通の人っぽい人たちが多く登場していて、いつもより普段の自分に戻って来易かった。


そのとき彼はようやくすべてを受け入れることができた。魂のいちばん底の部分で多崎つくるは理解した。人の心は調和だけで結びついているのではない。それはむしろ傷と傷によって深く結びついているのだ。痛みと痛みによって、脆さと脆さによって繋がっているのだ。悲痛な叫びを含まない静けさはなく、血を地面に流さない赦しはなく、痛切な喪失を通り抜けない受容はない。それが真の調和の根底にあるものなのだ。(307pより)

2013/05/06

flower


GWに旅行へ行けなかったお詫びと言って、旦那さんがブーケを買って来てくれた。

2013/05/05

『小さな町』小山清(堀江敏幸解説 / みすず書房・大人の本棚)

小山清さんは1911年生まれ。元号でいうと明治44年の生まれになる。だから今とは違う景色と人物が在る。
私はこういう古い時代のものが好きなので楽しく読めた。

この本には『小さな町』をはじめ、計10篇の短篇が収められている。
最初は主人公の性格というか人物像に馴染めなかったけど、読んでいくうちに小山さんの世界観がわかってくる。
だから感じ方としてどんどん良くなって、最後に収められている『夕張の春』はさらに若者の初々しさがプラスされた心温まる作品となっていて、読後感が良かった。

小山さんの作品はどれも主人公だけでなく登場する多くの人が「ふつう」の人として飾る事なくそこに居る。そこに数人の「ふつう」より光る魅力のある人が居て、それが作品のアクセントとなっている。

語り手が惹かれるのはみな弱き者たちで、当然語り手自身もその者たちに等しい存在である。そしてそれは私のような読み手とも等しく、読み手は親近感を抱き心が慰められ支えられる。

堀江敏幸さんが解説で「ふつう」の人たちを描く小山さんについて分かりやすく説明してくれていて、解説を読んで「まさにその通り」だと思った。
そこから少々抜き出しながらまとめてみると、

《 小山清は、「平凡」を、世間一般の「ふつう」とは区別しようとする。『小さな町』で彼がやろうとしているのは、単にうつくしい過去を振り返ることではなく、「ふつう」や「平凡」として片づけられているものに、ほんとうの力と光を当てようとして 》いる。
小山さんの言う「平凡」は、最もいい景色は平凡な景色だというような意味での「平凡」で、欲が深いと「平凡」にはなれず、なることがむずかしいものだと言う。

私は読んでいる中で「ふつう」ではない「平凡」の人がキリストのような存在として在るように感じた。
作品の中での大半は「ふつう」の人で、時折「平凡」に近い人が登場する。
なにがしか欠損のある弱者ばかりである「ふつう」の彼らはみな「ふつう」であることを「ふつう」に生き、理想的な「平凡」のレベルを目指そうとはしない。

《 身体の、心の汚れは汚れとして認めたうえで、みずからの「ふつう」に向き合うこと。「おぢさんの話」は、背伸びをして自分を完璧な「平凡」に近づけようなどと気負わず、背骨の曲がりは曲がったまま、首のゆがみはゆがんだまま、鈍い頭は鈍いままで生きていこうという勇気を与えてくれる一篇だ。この強さと弱さを双方兼ね備えて、なおかつ人の上に立たないという静かな覚悟こそが、短篇集『小さな町』の隅々にまで張りめぐらされた道標なのである。 》