2013/02/24

『風の中の詩』串田孫一(集英社文庫 1981)


古山高麗雄さんの読後がモヤモヤしていたので、串田さんを読むことにした。

串田さんはやっぱりいい。ホッとして落ちついた心持ちになった。
山や空や海、植物に動物、自然の美しさを主体にしているのが、穏やかな気持ちにさせるのだろう。


串田さんのような人を私は好きで、そんな人になりたいと憧れもする。
でも、私はたぶん串田さんが疲れてうんざりしてしまう方の人間だろうなと思ってしょげる。

たとえば、
河鹿が鳴きだした。二日前にもその声を聞き、お喋りの途中であったが河鹿だよと私は彼に教えた。するとそうかいとひとこと言っただけでそのいい声に耳を傾けようともせずに喋り続けるので、その時から私も少々がっかりし出したようだった。河鹿はその後、まるで彼のその態度に腹を立てたように鳴かなくなってしまったが、彼が帰ったのが分かったのかまた美声を聞かせはじめた。(「交替する営み」より)
河鹿の美しい響きに聞き惚れることが果たして私にできるだろうかと、私もこの彼と同じかもしれないと、ひとりで勝手に落ち込んで自己嫌悪したりしてしまったりする。

それから、
 勿論この娘さんは儀礼的に、いつでもお出掛け下さい、歓迎いたしますと言っているだけではないが、勝手に創り上げた自分の夢の中で駆け廻っていて、そこへ私を引き込もうとしている。それが私には少々かなわなかった。(『風の中の詩』「梟の声」より)
 というのを読めば、私もこの娘さんのように勝手に自分の創り上げた世界へ人を引き込もうとしてしまうのではないかとも思い、またまた胸がちくりとする。



『風の中の詩』と『漂白』と、大きく2つに分けられているが、話はどれも短いエッセイである。
とくに『風の中の詩』の中の作品たちはどれも6ページほどの短さで、よくも同じ枚数にまとめてこんなにたくさん素晴しい文章が書けるなぁと、眼をみはってしまう。
本当に全部の作品がよくまとまっていて、読みながら感嘆してばかりいた。
『漂白』の方に入っている作品たちは『風の中の詩』のものに比べると少し長い。それでもわずか11ページである。

私は『風の中の詩』の中の作品の方が好きだ。読みやすく、あたたかい。
『漂白』の中の作品は『風の中の詩』に比べると重く、暗い。より哲学的でもある。だからしっかり集中して文章を自分の中に入れていかないと読めなくて、ちょっと疲れる。

でも、全体として、やっぱり串田さんはいい。


 死んだ者は生きている者を支配するというか、彼は私に、もう何も言わない。(「筆洗」『漂白』より)

 音楽は優しすぎる。絵画は静かすぎる。文学はだらだらとなまぬるく、その他芸術は、偽りと技巧に傾き過ぎていた。(「蛇のいた山荘」『漂白』より)

 曖昧でいい加減というのは、何を考えるにしても、表現するにしても、外に向って強く押し出せない。表現として仮りに的確であっても、それを自分で支えていられない。いつも偶然に支配されている気持ちから抜け出せない。(「初冬の疲れ」『漂白』より)

2013/02/20

『プレオ−8の夜明け 古山高麗雄作品選』古山高麗雄(講談社文芸文庫)


安岡章太郎さんの『悪い仲間』に出てくる藤井高麗彦が古山高麗雄さんのことだと知り、古山さんを読んでみたくなった。
そして古山さんを読み終わってから、もう一度『悪い仲間』も読んでみた。

古山さんの作品を読んでから『悪い仲間』を読んでみると、最初に読んだ時の「藤井」は、棘と毒気と高慢みたいな感じを多めに感じたのだが、今回の「藤井」は、弱くて真面目なところが強く引き出されているように感じた。

それは、古山さんの作品を読んで、古山さんが弱くて真面目で人のために尽くす人に思えたからだ。
もちろん、そもそもそういう風にして描かれている作品なのだと思う。私が間違って捉えていたのだ。


* * * * *  * * * * *  * * * * *  * * * * *  * * * * *  * * * * *

何日も前に読み終わって、感想を書かなくてはと思っていた。しかし、どうにも何を書いていいのかわからなくて書き倦ねていた。
悪くはないし、良かったとも思う。でもこれまでのいつもの読後感とはちょっと違って、感想が思い浮かばなかった。

『白い田圃』と『プレオー8(ユイット)の夜明け』と『蟻の自由』が良かった。
どれも戦争記で、『白い田圃』と『蟻の自由』はビルマでの話、『プレオー8の夜明け』はサイゴン刑務所での話。
どれも戦争記としては読んだことがないようなものだった。とくに『プレオー8の夜明け』のような、戦犯として刑務所で暮らすというシチュエーションは珍しいと思う。
いつ外に出られるのかわからず、自分達の未来を描けない。生きるためにその日々を明るく過ごそうと芝居をやり、妄想をする。
おもしろおかしく書かれているその奥に深いところがある。

真面目に感想を書くとなったらもう1、2回は読まないと本当の感想は書けないと思う。
いや、何度読んでも感想なんて書けないかもしれない。


2013/02/13

『霧のなかの声』島村利正(新潮社)


『霧のなかの声』『蜃気楼』『会津晩秋』『斑鳩ゆき』『くちなわ幻想』『青い雉』『伯耆大山(ほうきだいせん)』『宝冠』が収められている。

『霧のなかの声』と『蜃気楼』は小説で、残りは随筆。

手元にある未読本が品薄になってきて、読み残しておいた島村さんをとうとう読んでしまった。
やっぱり島村さんの文章はいい。好き。

2篇の小説はおもしろかった。
『霧のなかの声』は家族の話で、息子の視線と父の目線が語られる。
『残菊抄』の感想の時に私はこう書いた。

「綺麗事もドラマ的なこともない。悲惨なものは悲惨なまま、死にゆくものは死に、奇跡なんて起らない。人間の内に秘めた温かい感情が相手にうまく伝わるなんてこともない。」

これと同じようなところがある。読み終わったとき、遣る瀬ないような重いものが胸に残る。

『蜃気楼』の方はいつもの島村さんとは少し違って、眼の色が変わる女性とそれを信奉する男の話。
とはいえ島村さんだからファンタジーでもなければ奇想天外というのでもなく、やっぱりどこか深い沼の冷たい水のような感じがある。



随筆の方ではとくに『くちなわ幻想』と『青い雉』が印象に残った。

随筆の方は内容が突出してどうこうというのではなくて、文章自体が内容みたいなもので、内容云々よりもやはり全体の文章が良かったという感じになる。

女達は湯のなかで手足をゆっくりのばし、お喋りをしながら湯だった。母や直子の軀も白くひかり、杉村は女たちのなかで眩しい感じがした。そして、白い軀の立居に、庭の蛇の腹鱗のくねりをふと連想したりした。(『くちなわ幻想』より)

たとえば上記引用文。島村さんの文章には景色が見える。澄んだ空気がある。温泉の湯けむりや泉質、人や自然の声や音を感じる。白い肌と蛇の連想がほんとうにぴたりとする。
人も自然も美しく優しく柔らかく私の中に入ってくる。


2013/02/06

『美しきもの見し人は』堀田善衛(新潮社 1969年)


まず最初にひとつ。
図版の置き場所が良くない。
それぞれのエッセイの初めか終わりに置くとか、本の最初にまとめてしまうとかすればいいのに、唐突にところどころにエッセイの途中に置かれていて、図版は見にくいし文章は読みにくい。
さらに、ジョルジュ・ラ・トゥールの作品のタイトル『イカサマ師』と『占い女』が逆に表記されていた。

やっぱり堀田さんは難しく感じる。どうしてかと考えると、1行が長いのだ。しかもその1行の中で二転三転したり、否定を否定したり、という印象が強い。
それともうひとつ、話を引っ張るという印象も強い。ここではまだ言わない、というのが多い。これは『新潮現代文学』の時から思っていた。
そういうわけで読むのにちょっと疲れる。

それに、描き手からすると、読み解くのがこじつけに感じたり、細かく意味付けされるのはどうかなと思ったりもした。
画家は理屈じゃなく描いてる部分もあると思う。(みんなゼロから百まで理屈と理論で絵を描いているのだろうか? 理屈や緻密な計算を抜きにして、ただ感動や溢れ出る感情を感覚で描くというのはいけないのだろうか?)

でも、堀田さんの言うことには、納得することや眼から鱗なことやなるほどと思うことが多いのも事実である。
今回のこの『美しきもの見し人は』を読んで、私は古典絵画の見え方が変わった。

『美しきもの見し人は』はエッセイズであるが、読み進めて行くうちに最終結論が導き出されていくという体をとっている(と、思われる)。

つまり、堀田さんの結論としてすべてのエッセイを通して読者に伝えたかったのは、《 美しきもの 》というのは、巧いとか、似ているとか、美しいとかではなく、「私に人間存在というものの、無限な不気味さを、まことに、不気味なまでに告知をしてくれるもの」なのだということである。

描き手である私は、内的なものを表そうと、そういう気持ちを一心にして絵に向う。
堀田さんの言うのはそれをはるかに超えたところにあり、私が個人の感情であるのに対し、堀田さんが言うのは人間の存在であり、神であり、信仰であり崇拝であるのだ。

この本を読んで、私は自分に自信を持つ部分もあれば、まだまだダメだと打ちひしがれ自己嫌悪する部分もあった。

それからこの本を読んで、現代アートというのは古典回帰なのだと腑に落ちた。私は現代アートなるものがあまり好きではないのだが、みんな、その「人間存在」というものを表現しようと、姿形を変えているだけなのだと眼から鱗が落ちた。
内的なものをダイレクトに表現している現代アートは分かりやすいが、現代ではそこに奇抜さと斬新さと新しいマテリアルとデザイン性というのがまとわりついているからわかり難いものが増してしまっているのだろう。

私は私のやり方で、見る人にダイレクトに内的なものが伝わるように、堀田さんの言う《 美しきもの 》に迫っていけるよう努力したい。


*** *** ** *** *** *** ** *** *** *** ** *** *** *** ** *** *** *** ** *** *** *** ** ***

美はやはり人をためすのであり、人にその本音をはかせるところにその徳があるものであろう。(「12 美し、フランス LA DOUCE FRANCE 」p188より)

人が鏡をのぞき込んでおのれの面をつくづくと眺めたとしても、それは、おのれがこうある、と思い込んでいる、あるいはかくかくでありたいと思い込んでいるおのれの顔かたちについての、そのイデーに見合うように、自身で編集したものを見ているにすぎないであろう。そうでない筈がないのである。(中略) 
すなわち、似ているとは、各人が内的に自分であるとしているものに似ているということが、似ているということなのであって、その他ではない。
だからカメラは、原理的にはそういう真に似ているというものをとらえるということをはじめから拒否されているのであり、この原理を逆手にとって内的なものに迫って行くのが写真芸術というものの原理ということになるであろう。(「19 肖像画 対話あるいは弁証法について 」p298より)

上記引用文のカメラというのは絵画でも当然当て嵌まる。まさにそういうことだと思う。私はいつもそういうつもりで、そういう心持ちで、人を描いている。