2014/02/23

舞台『アルトナの幽閉者』@新国立劇場


友人の西村君が出演する舞台を観に行って来ました。
上演後には初めて楽屋にもお邪魔しました。警備員さんがいるところを通ってパスなんかも出してもらって、なんかドキドキしました。ドキドキして当たり障りのない社交辞令みたいなことしか出てこず、たいした話ができずに西村くんには申し訳ないことをしました。

『アルトナの幽閉者』はサルトルが書いた作品。私は読んだことのなかったので、楽しみにして行きました。

主要登場人物は少なく、主人公フランツ(岡本健一さん)、フランツの父(辻萬長さん)、フランツの弟ヴェルナー(横田栄司さん)、ヴェルナーの妻ヨハンナ(美波さん)、フランツの妹レニ(吉本菜穂子さん)の5人。
岡本健一さんも美波さんも外人のようなキレイな顔だからぴったりです。

物語の舞台は第二次世界大戦後のドイツ。戦争帰りのフランツは13年間自分の中に閉じこもり部屋から出てこない。そこへ美しいヨハンナがやってきて、外へ出ることになる。そして・・・。
大富豪の一家。権力者の父、その父に庇護され壊れてしまったフランツ、フランツに嫉妬する弟、フランツを愛する妹。女優という仮面をかぶることをやめたヨハンナ。
そして生と死を見詰める戦争、ヒトラー、母国と個人、家族と個人。


感想は、まず、10代20代の思春期向きだなぁと、太宰治なんかと通ずるように思いました。
それから舞台の声で理解するよりもたぶん紙の上の活字の方がいいような気がしました。

一生懸命飲み込もうとしてものすごく疲れました。隣の女性は2幕目は寝てしまうし、前の座席のご夫婦は途中休憩で帰ってしまいました。
大きい音の苦手な私はひっきりなしの大きな声と音響の音で後半から頭痛と発熱を引き起こしました。

活字でゆっくり読んだら、心に引っ掛かり心に残るところがたくさんあるように思えたけど、舞台だと怒濤のように進んでしまってちょっと残念な気がします。
戦争はもちろん、生きるということ、事実と真実、社会、家族、自己、もういろんな深いテーマが盛り沢山なわけです。もうすごーい作品なわけです。

怒濤のように進むというくらい、出演者は大変だったろうなと思う台詞量です。
岡本さんはすごい熱演で、圧巻です。狂った人を演じるのは支離滅裂だから前後の繋ぎがなくて大変だと思います。コミカルなところも悲痛なところもとてもよく演じていて凄いと思いました。これを何回もやるのは大変だなぁとそんなことばかり考えてしまいました。
それから辻萬長さんの声がなんて素敵なんだろうと思いました。低くていい声なのによく通って、今回一番感動したかも知れません。とても70才とは思えない声です。


3時間半近い上演時間はちょっと長過ぎたように思います。長過ぎるという声をちらほら耳にしました。2幕目はつまらなかったです。最後もひっぱりすぎに感じました。
すごい作品だから脚本にするときに端折れなかったのだろうとは思いますが、演劇にするならまだ端折れるところはあったように感じました。要らないと思うところがたくさんあったし、台詞も真意はそのままに分かりやすく変えてしまっても良かったんじゃないかと思うところも多々ありました。
だから総評としては「うーん、、、」という感じです。
でも役者さんはみなさん素晴しかったです。本当にすごかったです。


* * * * * *

売店に『帰ってきたヒトラー』ティムール・ヴェルメシュ(河出書房新社)が売っていました。おもしろいと評判なので買おうかなと思ったのですが、上下合わせると3360円なのでどうしようかなぁと悩んで、優柔不断で貧乏な私は結局買えませんでした。

2014/02/17

旅行@館山

両親と千葉県の館山へ。
金曜日に降った雪の影響で館山道が通行止めになり、一本しか道がないために保田のあたりで大渋滞だった。木更津から館山に行くのに3時間半もかかった。
渋滞する車中、ラジオで檀蜜さんが朗読する江戸川乱歩の『人間椅子』を聞いた。檀蜜さんの声は江戸川乱歩の作品に合っているように思った。
本当は宿で夕陽を見るはずが渋滞中に日が落ちてしまった。

帰りは館山城に寄って来た。館山城最後の城主が里見忠義と言い、八人の家臣がいたことから一応館山は里見八犬伝にリンクさせて売りにしている(八犬伝饅頭とか)。
私は里見八犬伝は滝沢馬琴の創作だと思っていたから本当にそういう人たちが居たのかとびっくりしたが、ウィキペディアで調べたら館山の里見はどうも後からこじつけたらしい。
それでも里見という城主であったり八人の家臣の戒名には心と賢の文字が入っていることなどがあれば、モデルになったのだと思っても仕方がないようにも思う。

17日は暖かくて、旅館でストックの切り花をもらったり、館山城公園で梅や桜やその他の花も道端に見たり、春の訪れを感じた旅になった。










館山城の公園にて。これは早咲きの桜だろうか。

館山城公園から。海の上に浮かぶのは夕日桟橋。


梅がたくさん咲いていた。

八賢士(八遺臣)の墓。にぎやかなところから離れた場所にある。

道端の水仙

ストック

2014/02/14

『桐の花』島村利正(日本経済新聞社)


随筆ばかり読んでいたので、久しぶりの小説にはじめ少し戸惑った。
しかし物語というのはずんずんと読めてしまう。気付けばあっという間に読み終えてしまった。

川越の指物師の娘、冬子の物語。指物師とは家具職人のことである。
腕のいい父と、家業は継がず勉学に励む兄と、兄に代わって家を守ろうとする冬子を中心にした物語で、あとがきを読むまでこれが実話だとは知らなかった。
他の島村さんの小説とは少し違うように感じたのは実話だからかも知れない。

それにしても、やはり島村さんは暗い。ユーモアがない。けれども私はそれが好きなのだ。島村さんは哀しみのある文章を書く人だと思う。
淡々としていることがかえって哀しみを深くさせる。しゃべりすぎないことで人物が生きて来るように思う。

冬子さんは強い。美人で性格も頗る良い。そういう女性を現代(いま)書いたらきっと厭味になってしまうのだろうが、昭和初期が舞台ということと島村さんが書くということで全く厭味なく素晴しい女性だなぁと憧れる女性になっている。(女性と言ったが冬子さんはまだ10代の女の子であるのだが。)

色々な人たちが登場し、皆人柄良く、それゆえにじんとくる哀しみが広がって来る。
話し言葉、何をどう話すか、というところの書き方が島村さんは巧いのだと思う。少ない声でその人物のすべてを映し出している。

指物師の細かい描写や風景のなかの音、香り、そういうものも丁寧で美しかった。

やっぱり島村さんはいい。

2014/02/09

『みちの辺の花』杉本秀太郎 [文]・安野光雅 [絵](講談社)


杉本さんが草花や自然について歌や詩や説話などもからめて文章を書き、安野さんが草花の水彩画を描いている。

草花の春夏秋冬。串田さんと同じである。しかし串田さんと杉本さんは全然違う。
串田さんは女性的で杉本さんは男性的という感じがする。
串田さんはやさしくやわらかいのに対し、杉本さんはきびしくかたい印象を持った。
だから杉本さんの方が読みやすい。というか、すらすらと読める。

そういう杉本さんの文章に安野さんの絵が添えられるとこれまた万人に読みやすくなる効果がある。
ほんわりとしてやさしい印象の安野さんの絵はどれも素敵で、文章の合間で本当に花を添えている。
文章だけだったら読み終えるのにきっともっと時間がかかったと思うが、たくさんの絵のおかげですいすいと読み終えることができた。

安野さんの草花のスケッチの書き方についてじっくり見ることができて、それも良かった。

2014/02/08

東京で雪が降った













公園で男の子たちがかまくらを作っていた



誰が作ったのか、エントランスにちっちゃな雪だるま


2014/02/07

『四季 Ⅱ』串田孫一(文京書房)


『四季Ⅰ』に比べると、こちらの方がつれづれなる随筆に感じる。
はじめに樹について、おわりに動物と自然についての項があり、あいだに春夏秋冬がある。

おわりの部分は、何となくいつもの串田さんより作り過ぎている感があった。
ずいぶんと飛躍しているような、そこまで考えるのはやりすぎているような、ちょっと胃もたれする感がある。

楽しく読んできたはずだが、私はちびちびと読むのでおわりが悪いと印象が悪くなってしまう。

そう思っていたら、あとがきに串田さん自身が、山歩きをしなくなってから日常の事象で同じように書く努力をしている、と書かれていて、なるほどそうかと気付いた。

これまで読んだ随筆の中心には山があり時たま日常が入る、という形だったのが、山の圧倒的な大自然による力がなくなったことで考え込まれた文章の感じになってしまったのだ。
山の自然を書いている串田さんの選ぶ言葉は本当にすごい。私の眼の前にもその自然を現してくれていた。
大自然から感じたものを書くのと、日常で感じる自然を書くのとは、多分だいぶ違う。

なんだかあまり良くないみたいな書き方をしてしまったけど、読んでいる時私は串田さんの目はすごいといつもいつも思っている。羨ましいと思う。
串田さんの文章を読むと、あぁきちんとものを見なくてはいけないと思う。