2011/03/30

『セバスチャン・ナイトの真実の生涯』ウラジーミル・ナボコフ(富士川義之訳/講談社文芸文庫)






:::: :: ::: :: ::: ::::  :::: :: ::: :: ::: ::::  :::: :: ::: :: ::: ::::  :::: :: ::: :: ::: ::::  :::: :: ::: :: ::: ::::  :::: :: ::: :: ::: :::: 

[これはあくまでも私の感想であり私がそう感じたということであって、
  解説や他の博識な方々の意見とは違っているところがあるかも知れません。
  予めご了承ください]

:::: :: ::: :: ::: ::::  :::: :: ::: :: ::: ::::  :::: :: ::: :: ::: ::::  :::: :: ::: :: ::: ::::  :::: :: ::: :: ::: ::::  :::: :: ::: :: ::: :::: 


最初の50ページくらいは翻訳になれず、少し読みにくかった。
それから先は読むのに違和感がなくなり、
100ページを過ぎたあたりからは面白くなってあっという間に読んでしまった。


物語の内容(概要)はあまり触れないでおこうと思う。
内容を知らずに読んだほうがきっと興味深く読めると思うから。

私にはこの本はナボコフの小説論に思えた。

こんな文章がある。
<その男は死んだのだ。もはや何も分からない。彼岸に咲くという不死の花(アスフォデル)は相変わらず疑わしい。ぼくたちの手元には死者の書が残されている。それとも、まさか取り違えたのではあるまいな? セバスチャンのこの傑作のページを操ってみるとき、「唯一絶対の解明法」が、あまりにもせっかちに読みとばした一節のどこかに隠れ潜んでいるのではあるまいか、それとも、その外見がいかにもありふれたものだったので、ぼくの目を欺いてしまった別の言葉のなかにそれとなく織り込まれているのではあるまいか、ということをぼくはときどきふっと感じるのである。このような特別の感じを与えてくれる本をぼくは他には知らない。おそらく、このような感じを与えることが作者の特別の意図であったのだろう。>


これはナボコフが自分の小説について語っているように思える。
そうありたいと、そう読んで欲しいと、そう言っているように思える。
アナグラムが好きな、作品中に色々な仕掛けをするのが好きな作者であるから。


又、腹違いの弟が、小説家である兄の生涯を語るという物語の中に含まれている、この小説の主題となる形而上的命題『万物の同一性』に関わる文章が度々現れる。

これに関する引用もいくらでも抜き出すことができる(が、他にも言いたいことがあるし、そんなことをしたら小説まるごと書き写すみたいになるので、端的に表面化されて文章になっている部分をひとつだけ引用する)。

<いかなる物質であれ、物質の同一性というものが存在するのだ。唯一の真実の数は一であり、残りの数は単に一の繰り返しにすぎない>

その命題に由って人物構成や出来事が成り立っているのだから、すべての文章に意味がありどれもこれもが繋がりを持っている。その命題は自然に生死にも繋がっていく。
そして物語の最後の一文に繋がるという仕組み。なんという構成!なんと素晴しい小説!




私にはナボコフの文章は私の考える絵画のように思える。

私の考える絵画というのはつまり、


『あるものを表現するために必要なものを用いて描いたり、何かを身代わりとして描いたりするものである。』


私は絵画とはそのようなものだと思っている。

ナボコフの文章はそういう意味で絵画のように思える。

たとえば、セバスチャンが亡くなる時にみた語り手の夢の描写はこうである。

<夢のなかでぼくは大きな薄暗い部屋に腰をかけていた。その部屋のなかには何となく見覚えのあるいろんな家から寄せ集められた半端な家具がにわかづくりに備え付けてあった。しかし、例えば、棚が同時に埃っぽい道路であるというように、本物の家具とはほど遠いものであったり、奇妙な代用品で置き換えられていた。(中略)待っている間、ぼくたちは落着かず、虫の知らせをかすかに感じて不安だった。他の三人のほうがぼくより余計に知っているような、そんな感じがした。だが、洋服簞笥のなかに詰め込まれまいとして頑張っている泥だらけの自転車のことを、なぜ母がそんなに気にしているのか、それを訊ねるのがぼくには恐ろしかった。その簞笥の扉は開きっぱなしであった。汽船の絵が壁にかかっていたが、その絵のなかの波が芋虫の行進のように動き、汽船は左右に揺れていて、それがぼくを悩ませた>


この文章は終盤にあり、終盤の文章のほとんどすべてが、私をわくわくさせ想像力を大いに活発化させた。
すべての文章や言葉が何かを意味していて、何かに関連しているように感じた。

固有の物自体の固定概念を覆す描写は、作品がいわんとしていることに繋がるように思えるし、
詰め込まれまいと頑張っているという描写は、死んでいこうとしているセバスチャンの生の足掻きに思えるし、
他の三人の方が知っているようなというのは、語り手がセバスチャンの生涯を本にしようとしてセバスチャンについてあれこれと調べているがしかしそれはごくわずかに過ぎない(もしくはそれが真実かさえ疑わしい)ということを示唆しているように思えるし、


等々、すべてを取り上げていたら切りがなくなってしまう。



もちろん文字(文字の持っているニュアンスによる感情のようなもの)から、私は映像的な印象的なものを汲み取りやすいということもある。


けれど、個人的な問題を抜きにしても、
表現したいものをそのまま言葉や形にするのではなく、別のものを用いて形にするという表現方法の方が伝えたいことが伝わるというケースがある。


この表現方法は本作全体に見られることである。


:::: :: ::: :: ::: ::::  :::: :: ::: :: ::: ::::  :::: :: ::: :: ::: ::::  :::: :: ::: :: ::: ::::  :::: :: ::: :: ::: ::::  :::: :: ::: :: ::: :::: 


ナボコフの小説は、フィクションとノンフィクションの境目が極めて曖昧だと思う。


架空の人物であり虚構である出来事がまるで現実のように感じられる。
私はそのことに本当に心から感嘆してしまう。

他のどの有能で有名な作家であっても作品はあくまで作品であり、作家と作品には距離がある。
しかし、ナボコフの(『ロリータ』とこの『セバスチャン・ナイトの真実の生涯』しかまだ読んでいはいないけれど)小説は、作者の存在が作品とぴたりと寄り添っているような感じがする。
語り手が本当にその文章を書いているように思えてしまう。

そういう作家は他にはなかなかいないのではないかと思う。