2013/03/29

『零から數えて』堀田善衛(文藝春秋社 / 1960)


 おもしろかった。おもしろくて貪るように読んでしまった。

 戦争を体験して、その後の激変する社会で生きたら、きっと自分の存在というものに、生きるということや死というものに、今よりずっと重きが置かれて当然だと思う。
 みんながみんな、それぞれがそれぞれの、内にしっくりこないものを抱いているのが当たり前だったと思う。

 現実社会の日常生活というものがとても危ういもので、それらのことにふと疑問の目を向けてしまったらそれまでの現実というのはぐらぐらとして、ヘタをしたら壊れてしまう。
 そういうのは今も同じかもしれないが、今より多くの人がそういう状態が身近だったと思う。
 みんな苦しかったと思う。
 忘却の本能をフル稼働して、眼の前の日常生活に没頭して、考えないように考えないようにしなければ生きていけなかったと思う。

 生とか死とか存在とかを考え始めたら自分の足下なんて薄氷になってしまう。
 現代の世の中だって、なるべくあまり考えないようにして生きるより仕方がない。だって、そうでなければ生きていけない。

 私にはすごく共感できたし、理解できるものが多かった。
 喋り言葉とか、気になるところもなくはなかったけれど、大事なところはしっかりとしていて、結果細かい事はどうでもよくなった。


*  *  **  *  *  *  *  **  *  *  *  *  **  *  *  *  *

5、4、3、2、1・・・・0───と逆に數えていって、0(ジロ)をひょんな機會に踏み越してしまった人の眼で見たら、これらのすべてはどんなに見えるのであろう。(p130)

「わたしはわたしを、どうしたら、よいのでしょうか」
 (中略)
「しかし、デーヴィッドさん、あなたが何の、どんな行爲(おこない)をしたのか知りませんし、それに、わたしはなんだか厭で、それを聞きたくもありません。が、それは餘程わるいことだったのでしょう。しかし、それを話すあなたの口調には、怖れがありません。怖れがないならば、どんな永生も決して罰にもならず、責任をどうとかすることにもならないでしょう・・・・」(p187)

「あの自殺をした先生という人ね、あれはやっぱり、計量器(カンカン)にかけてみるというと、生の側の方が零になっちまったんだね。きっと、死ぬことだけが絕對になっちまったんだろう、しかしいまとなってみるてえと、あの先生って人が、ばかにがっちり存在してるみたいじゃないかよ」(p235)

2013/03/26

家族旅行@伊豆高原


3月24、25日。両親と旦那さんと4人で伊豆高原の温泉へ行った。
途中、真鶴の漁港のそばの小さな食事処で鯵のたたき定食を食べ、近くに中川一政美術館があると知り行ってみた。

父がこれなら俺でも描けそうだと言うほど、中川一政さんの絵はデフォルメかつ簡略化されている。旦那さんが何でもアリなんだねと言うほど自由な作風でもある。
駒ヶ岳の絵を見て母が「これが駒ヶ岳なの?」と言い、しかしその後別の駒ヶ岳の絵を見ると「これは駒ヶ岳って感じじゃないわ、あっちの方が駒ヶ岳だわ」と言う。結果駒ヶ岳をよく見たことのある母にはちゃんと中川一政さんの絵の本質が伝わっているということになるので、おかしくて笑ってしまった。

父も母も旦那さんも中川一政さんの描こうと目指した『対象物の生命』というものを感じ取っていて、私なんかより絵を見る力があるように思った。
写真やテレビで見るよりずっと良かった。1枚だけを見るよりもたくさん見た方が良いとも思った。いくつもいくつも見ていると次第に絵の中の風が流れ始め木々がそよぎ土や海や緑の匂いが立ち上ってくる。そこには切り取られた静止画ではなく動きゆく時間と共に見る景色そのものがあった。
画面から溢れる空や山や海や植物の生命を感じて満足した心地になった。







美術館に隣接するお林展望公園へ行くと天気はだいぶ回復して、伊豆半島らしい穏やかな天気になった。
植物音痴な私はこのところ串田孫一さんの本を読みながらそこに出てくる植物や生物の名前を書き出してその写真を探すというのをしている。名前が先にあってそれを調べるというのは割と簡単なのだが、公園や道を歩いていて見る植物の名前を調べるのは容易ではない。だからここぞとばかりに父と母に公園内にある植物の名前を聞いて歩いた。

私にとって父は辞典のような人で、小さい頃からずっと聞けば何でも答えてくれる人だと思っている。あれは何?これは何?と見るもの見るもの聞いてみたけど、当然知らない植物だってあるし、どっちかなと迷うものだってあるし、ど忘れして出て来ないものだってある。でも私にとってはやっぱり何でもよく知っている父に変わりはない。私よりはずっと何でも知っている。
馬鹿な私は物覚えが悪いから、聞いた名前もすぐに忘れてしまってちっとも知識が増えない。旦那さんは図鑑を持って歩き、それから地道にコツコツとやるしかない、と言う。仰る通り。私は継続力もないからいけない。以後植物たちになるべく目を向けれるように努力しようと思う。

桜の種類は600近くあるらしいく、これが何という種類の桜なのか分からないが、
こういうピンク色の強い桜はあまり淋しい気分にならなくて好き。

これは上のとは別の桜の大木。こちらの方がピンク色が薄い。

ピンクの桜と白っぽい桜。そしてその奥には椰子。東京では見れない光景。


椿。花のつき方が尋常無く大量だった。

ロウバイ。レンギョウに似ているけどロウバイの方には葉っぱがない。

これはマーガレットでいいのかな。ユリオプスデイジー?
マーガレットっぽいけど葉っぱが上の黄色いのとは違う。

これ何というんだろう。かわいい花。


水仙

すずらんに似ているスノーフレーク


翌日は雨。伊豆高原駅のすぐそばにある有名な桜並木を見ようとしても薄鼠の空に白い桜はちっとも映えない。城ヶ崎にも行きたかったけど断念して帰路につく。
伊豆スカイラインを少し進むと徐々に霧が出始め、あっという間に濃霧になってしまった。2、3メートル先は真っ白になって、道が白い霧の中に消えて行くのを見て私は現実ではないような不思議な気分になった。崖下に見える筈の海もすぐ脇に生えている筈の木々も山も空すらも何も見えなかった。ただ白い霧があるだけ。箱根の甘酒茶屋に着いても霧は辺りを覆っていた。ストーブにあたって甘酒を飲む。気温が3℃と知ってびっくり。鶯の声を聞きながら露天風呂に浸かったのに、季節がぐちゃぐちゃだ。

天気は悪かったけど、温泉は気持ちよかったし、濃霧の世界も体験できたし、楽しい旅行だった。




2013/03/17

妹のお腹、もう臨月。

実家の近くの焼き肉やまとで食事会。両親と妹夫婦と私と旦那さんで集まる。
私は普段焼き肉はあまり食べないのだけど、やまとのお肉は好き。うちでは私が子供のころからやまと。
ここ数年、妹が今の旦那さんと付き合うようになってから、年に二回くらいこうして6人で集まる。妹の旦那さんも私の旦那さんも、嫌がらずに八木橋家の食事会に参加してくれる。本当に感謝している。ありがとう。

妹はもう臨月。出産予定日は4月17日(だったと思う。日にちは間違っているかもしれないが、だいたいそのへん)
体の小さい妹だからお腹の大きいのが目立って、本当に大変そう。





食事会の席で、私と妹に大伯母からのプレゼントを渡された。
リボンモチーフなんて私は着けたことがないけど、リボンよりもダイヤのキラキラの方が目立つし、小さいからこれくらいなら着けられる。
大伯母とはそんなに会うことがないからきっと妹のイメージで姉の分を選んでくれたのだと思う。私より妹の方が似合うと思う。
その場で大伯母さんに電話をしてお礼を言う。「もう40近いんだから品のいい感じがいいでしょ」と、大伯母。でも私はオーバーオールにループタイっていう恰好。ちょっと恥ずかしくなる。
大伯母さん、いつも色々買ってくれてありがとう。






食事の後、一度実家に戻ってコテツに挨拶。ガリガリだったのがちょっと戻ったみたいでひと安心。いつまでも元気でいて欲しい。





実家に帰るといつも両親はあれこれと日用品や食料品をくれる。荷物になるし同じものを近くで買うこともできるかもしれないけど、私はその気持ちが嬉しくて、甘えていつも色々と貰って帰る。
今回はロイズチョコレート、MMCのコーヒー、マレーシアのおつまみなど。
それから父の本をまた借りた。新潮現代文学31 福永武彦。
本当にいつもいつもありがとう。




2013/03/03

THE WESTIN TOKYO

旦那さんがウェスティンのサラダが食べたいと言い出した。
最近忙しくあまり会う時間がなかったから私に気を遣って言い出したのだと思う。
タクシーで恵比寿のウェスティンホテルへ行き、THE TERRACEというレストランのビュッフェを頂く。
ここのサラダとデザートはおススメ。デザートは本当に美味しい。パンも美味しい。
でもメインはあまり美味しくないので5500円は高い。