2011/02/22

平野啓一郎『葬送』とショパンの曲

ショパンの曲は、夜が似合う。

音は初夏のそよ風か美しい森を流れるせせらぎのように繊細で軽やかなのに、多くの曲の調べが切なくて物悲しいからかも知れない。

それにしてもショパンの曲は本当に美しい。。
『葬送』を読むとその素晴しさと美しさが更に一層心に沁みてくる。

情緒不安定の、脆弱な心に、ショパンはするすると流れ込んで来る。
私の全部をすっかり覆い包んで現実から乖離させる。
何も考えさせてくれず、ただ美しい調べが心を包み込む。
私は、その、宇宙のような音楽に飲み込まれて、涙を流す。

ショパンの曲なら辻井伸行くんのピアノが最も合うと思う。
辻井くんのピアノの音色は本当に柔らかく澄んでいて美しい。
あまりに繊細で透明で純粋で、私はその音色で泣けてしまう。
たった1音で、指が鍵盤に落とされて生まれるその瞬間に、その音色の素晴しさは分かる。
だから辻井くんがショパンを奏でるとショパンの音色もきっとこんな感じだったんじゃないかという気がする。

小学生でピアノを習っていた頃、その教室にずっと年上のピアノの上手なお姉さんがいて、私はよくそのお姉さんにショパンの子犬のワルツや別れの曲を弾いてもらっていたのを思い出した。
よくよく思えば、私はショパンの曲に好きなものが多い。
幻想即興曲も、葬送行進曲も、子守歌も、英雄ポロネーズも、革命のエチュードも、ノクターン作品9の2変ホ長調も、作品18番のワルツも、どれもいい。
今とくに気に入って聴くのは、作品64番の2嬰ハ短調のワルツ、ノクターン第20番嬰ハ短調、ノクターン作品9の1変ロ短調、マズルカ作品59の3嬰ヘ短調、前奏曲作品28の4ホ短調

私はピアノの才能がまるでなく結局ピアノをやめてしまったけど、今更ながらにショパンの曲が弾けたらどんなにか素敵だろうと思う。

2011/02/20

体調不良

昨日、朝から熱っぽくあまり体調は良くなかったのだけど、夕方に実家に帰らないといけなくて電車に乗ったらやはり具合が悪くなった。
それでも元気にしていたのだけど、帰りの電車の長旅はこたえたらしく、電車を降りるとひどい目眩だった。帰り道歩いていたら突然ぐらりとして崩れ落ち、気付くと道に座り込んでいて自分でもびっくりした。

今日もちょっと外に出てみただけで世界がぐにゃぐにゃして動悸が激しくなってしまった。
エレベーターの動きを見たらぐらりと目眩がしてまた倒れた。
天気が悪いから頭痛もして辛い。

どうにもこうにも体調が悪い。
さらに追い討ちをかけるように、精神的にも良くない。
明け方にはひどい目眩から死にたいという気持ちにまでなった。
色々と思うところはあるけれど、今はまとまらずうまく日記に書けない。

ちょっとこのところ社交的にがんばりすぎたのかも知れない。
糸がぷつりと切れた感じがする。とにかく疲れた。

しばらくネットも携帯も切って、誰のことも気にせず、何のこともの気にせず、自分の世界に引き蘢ろうと思う。
もちろん仕事の作業はするけれど、人と話すのは避けたい。

2011/02/15

今日のつぶやき

カーヴァーの『ファイアズ(炎)』を読み始めたところなのに、ふと平野啓一郎の『葬送』を読みたくなってしまった。それでさっき地下のトランクルームから引っ張り出して来た。
『葬送』は引越前に読んでいて、途中なままになっていた。
どうして急に読みたくなったかというと、これまた唐突にショパンのピアノ協奏曲を聞きたくなったから。
『葬送』はショパンとドラクロワの話。それで、ショパンを聞きたくなって『葬送』を思い出したというわけ。


昨日からTATTOO STICKER のデザインに取り組み始めた。
それまで建物なんかのイラストをやっていたから、いきなりクリエイティブになって、ぐったりしてる。
これまでのは指示通りに書くだけだったから、作業は大変でも頭はそんなに使わなかった。
でもTATOOは違う。全くのゼロなら思い浮かんだイメージを形にするだけでいいのだけど、TATTOOの場合はモチーフや描き方など諸々の規定があって、そこから組み合わせたり新しく書いたりすることになるから以外と難しい。だから、楽しいけど疲れる。
で、今のところ全然終わりは見えない。まだ10個以上考えなくちゃいけない。

これを書き出してから気持ち悪くなって(目眩と吐き気がして)きたので、今日はもうおしまいにしよう。

2011/02/14

千疋屋のイチゴチョコ




木曜から日曜まで友達のYちゃんが泊まりに来てた。
もちろん仕事で来てるんだけど、楽しい毎日を過ごしました。

前回はマキシムのミルフィーユを手みやげに持って来てくれ、今回はバレンタインが近いこともあり千疋屋のイチゴチョコ。
めちゃくちゃおっきいイチゴで、さすが千疋屋って感じの存在感。
チョコは普通の板チョコ味だったけど、イチゴは美味しかった。

* * * * *

原稿を取りに来た編集者のごとく、私は彼女に見守れながらせっせと作業に励み、おかげで彼女が帰る時には現時点で要求されているすべてのイラストは完了!

今日から全く違うタイプの仕事に手をつけないと。
がんばるぞー。

2011/02/10

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(河島英昭訳/東京創元社)





帯にはこう書かれている。
< 中世、異端、「ヨハネの黙示録」、暗号、アリストテレース、博物誌、記号論、ミステリ・・・・そして何より、読者のあらゆる楽しみがここにはある。>


そう、まさにその通り。
しかし、それは読み終わった時(もしくは少し読み進めてから)の感想。
表紙を開いた瞬間、びっしりと書かれた小さな文字が現れる。その時点で読み始めるのにちょっとした気合いがいる。「しまった、読めないかも」とも思う。
でもその小さな文字はほんの数ページの序章だけでその後は普通のサイズの文字になるから、諦めずに読むに限る。
なぜなら内容はとても興味深く面白くて、どんどんと読めてしまうから(とはいえ、語り手の若い見習修道士アドソの心情や考察やらを述べる部分になると私は必ずといっていいくらい眠くなってしまったのだが、、、)。


最初の序章は作品名と共に作者の作品における重要な定義のようなものとして在る。
つまり「手記だ、当然のことながら」で始まる序章はこの作品全体の在り方を提示している。
書物の書物。
そしてさらに内容としても、<言葉という> <しるしという> <書物という> 概念が作品の中にふんだんに生かされて在る。


ウンベルト・エーコは記号論学者である。そしてイタリア人である。
だからただの小説ではないのだ。ただのミステリーではないのだ。
エーコはカルヴィーノに影響を受けていると解説にあった。なるほど、そう言われてみれば似ているところがあると思った。『宿命の交わる城』もただの小説じゃない。ものすごく考えられて作られた小説だ。練り上げられた作品というのはその頃のイタリア文学超前衛派の特性みたいなものらしい。
それからボルヘスも出て来た。物語の中に。最初にその登場人物の名前が出て来た時に私はふとボルヘスを思い出していたから、解説を読んでそれが正しいことを知って驚いた。


と、まぁ余計なことを色々言ってしまったけど、
深く読もうと思えばそこには様々な楽しみがある作品ではあるが、知識がなくても文学に精通していなくても楽しめる作品でもある。
現に私なんて記号論だとかキリスト教だとか全く分からないが、面白いと思えたしスゴい作品だということは分かった。
普通の人が読んでもそこにどんな意味があるのかが分かる書き方をしてくれている(ちゃんと手を差し伸べてくれている)のは本当にすごいと思う。ベストセラーになるのがわかる。

* * * * *


私が小説として最も興味深く読んだところはキリスト教の正統と異端の部分(但し異端の拷問や死についての描写はちょっと残虐すぎて辛かった)と、イタリアの歴史や中世ヨーロッパの在り方だ。
敬虔なるキリスト教信者にとって『聖書』(福音書や黙示録なども含む)は『六法全書』と同じようなもので、彼らにとっての法律は聖書に記されていることなのだ。
それでも『聖書』はひとつなのに対して、キリスト教にはいくつもの宗派(セクト)が在る。
そしてそのそれぞれの宗派によって聖書の解釈はそれぞれに異なる。国によって国民性もそれぞれに異なる。
それぞれの人がそれぞれの信じる真理を述べる。そこが面白い。
ウィリアムはいつでも正しいことを述べる。
学僧である彼は科学やら数学やらを用いて真理を追求し導き出す。
過激だったり偏ったりする真理を持つ人々と対比させることで、双方の説教がより面白みを増し、ウィリアムの現代的な考え方が際立っている。


舞台となるイタリアの修道院に様々な国やイタリアの各地方から集まってきた修道僧たちという図は、私が若い時に一人旅をしてポルトガルの田舎町のペンサオに滞在していた時のことを思い出させた。
そのペンサオに集まった宿泊客はみんな違う国の人間だった。その時は英語で会話をしたが、この小説の中、中世という時代ではそういうわけにはいかない。
語り手のアドソはドイツ人で、アドソの師匠ウィリアムはイギリス人で、舞台はイタリアである。ラテン語があり、ギリシャ語があり、アラビア語があり、と様々な言語が出てくる。これは先に書いたこと(しるしというもの→記号論)に繋がっていく仕組みになっているわけである。


実に面白く興味深い本だった。

Nespresso




旦那さんの大学時代からの友達からお祝いに買ってもらいました。
何がいい?と聞いてくれたので、色々と悩んでNespressoのコーヒーメーカーにしました。
NespressoシリーズCitizのアイボリー。

以前に私が銀座松屋で試飲して、気になっていたのです。

味が美味しいのはもちろんなんだけど、カプセルの見た目にやられました。
味によってカプセルの色が違って、それがすごくキレイなのです。
黒い専用の箱に入っても素敵だし、透明なケースに無造作に散りばめられているのも素敵。

でもコーヒーメーカーは家にあるし、高いしなぁ、と諦めていたのです。
だから買ってもらえて本当に嬉しい! Mくん、ありがとう!

明日タハラちゃんが打ち合わせで家に来るので、早速飲んでみる! 楽しみ!

2011/02/09

『頼むから静かにしてくれ』レイモンド・カーヴァー(村上春樹訳/中央公論社)



THE COMPLETE WORKS OF RAYMOND CAVER というシリーズの1冊目。
カーヴァーの最初の短編集。

随分前に読み終えていたのに、感想を日記に書くのを忘れていた。

2番目を読んで、3番目を読んで、それからこの1番目に戻ってしまったのは些か良くなかった。
後味が悪いというか、読了後のすっきり感がない。

文章はすばらしいと思うし、読みやすいんだけど、私には話がまるでわからない。こういうのは苦手。
例えば、分からないから「これは何の話? 何を示しているの?」と聞くとする。
するとこの本がわかる人はきっと「そのままのことだよ、読んだ通り」と言うんだろうと思う。
でも、私には一体何の話なのかわからない。

とくに、『サマー・スティールヘッド(夏にじます)』という作品の終わり方が何を意味しているのかわからない。自分の解釈が果たして当たっているのか自信がない。私の感じた感覚とはもしかしたら全然違うのかも知れない。

読書家の人に読んでもらってどういうことなのか聞いてみたい。

2011/02/08

2011 St. Valentine's Day Card





バレンタインのカードを作ろうと思って、バレンタインをイメージしたら浮かんできたイラスト。


* * * * *

壊れそうな、脆そうな、ふわふわと揺れ動くハート。
指先からこぼれ落ちそうな、指先から飛んでいきそうな、不安定なハート。

彼女はその、温かな、生きている、ハートをそっと差し出す。
彼女の大切に想う人に、照れながらそっと差し出す。

「これはわたしのハートです」と。

* * * * *

それぞれの人の、それぞれのハートが、大切な人に届くことを祈って。

2011/02/03

カンディンスキーと青騎士展@三菱一号館美術館


あっという間に会期終了が近付いてしまったので、慌てて行って来た。

ドイツ・ミュンヘンを中心として活動した「青騎士」グループの、レンバッハハウス美術館所蔵作品。
ドイツは何度か訪れているし、大好きな国だし、何となく親近感が湧く。

いやいや、良かったです。とても。

三菱一号館美術館は初めて入ったんだけど、大好きな建物だし、行けて良かったなぁ。ホントに。
でも、明治に建てられた当初を再現したということで床がコツコツととにかく響く。
そんなことならぺたんこな靴で行ったのに!(>_<;)
今度行く時は鳴らないような靴で行きます。

展示会では色々な作品が見られた。
カンディンスキーの作品はもちろん、恋人だったミュンターの作品や「青騎士」メンバーの作品も。
そしてどれも素晴しかった。
アウグスト・マッケという画家を初めて知ったのだけど、この人の絵がすごく良かった。第一次世界大戦に従軍し27歳という若さで戦死した画家。

カンディンスキーの作品では《 室内 <私の食堂> 》を初めとしたピンクや紫の色彩が美しいものが気に入った。
それから『青騎士』年鑑の表紙の絵も好き。(上部添付の絵です)
でもいちばん気に入ったのは、『青騎士』の展示会のパンフレットの表紙デザイン。
シンプルなマークのような絵が正方形の紙の真ん中に大き過ぎず小さ過ぎずベストなサイズで置かれ、その絵と一体化するように文字が配置されている。絵も文字も綺麗な青。すごく素敵ないいデザインだと思う。ちょっとマティスっぽい(マティスも好きだからそう感じたのかも)。

思わず帰り際にショップで年鑑表紙の絵のポスターと展示会図録を買ってしまった。金欠だと言うのに ... 。

会期は2/6まで。あとちょっとしかないけど、行ける方は是非。


カンディンスキーと青騎士展

三菱一号館美術館

2011/02/02

お祝いに頂いたアルボ


そうそう、書き忘れてたんですが、少し前に旦那さんの会社の方々からお祝いに頂いた空気清浄機を頂きました。

飲み会から帰って来て「みんなからもらった」と旦那さん。
保証書に書かれたお買い上げ日は10月だったのでびっくり。
飲み会をキャンセルし続けたおかげで、買ってから随分経ってしまったようで ... 。(会社のみなさんスミマセン)

どうもありがとうございます。