2011/08/27

『セザンヌの塗り残し/気まぐれ美術館』洲之内徹(新潮社)





今回は読むのにだいぶ時間がかかってしまったせいか良かったという印象が薄い。
それに実際にシリーズの最初の時と比べると作者が老いと死に敏感になっていることや、自身のことを書き尽くした感もあるかもしれない。前にも書いたが、というようなことも多くなっている。
もちろん、それでも8割は面白いのだけれど、どうも最後の方に読んだおいらん丸についての3作がしんどかったのがきいてしまっている。

::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: 

【手甲をする裸婦(加藤丈策さんの話)】より

 加藤さんは、写生はしないのだという。特定の人物の顔をそのとおりに描くだけの腕は自分にはないし(と、加藤さんがご自身でそう仰有る)、それに、写生しているうちに、感動が消えてしまう。勿論はじめに特定の感動を受けるが、その顔をはっきりとは思い出せなくなり、忘れた頃になって描く。顔の絵のどの顔も、そうやって描いたのだそうである。
 話を聞いて、私はまたびっくりしたが、いい話を聞いたと思った。写生と写実はそこがちがう。写実の基底には感動がある。感動がなければ写実はないのだ。

::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: 

【眼の中の河(寺田政明さんの話)】より

 寺田さんのアトリエは寒い。しかし、ときにはわざと足袋を穿かずにいるというようなことがある。そうやって自分の寂寥感と対い合う。「何かひとつ耐えて行こうとするかたち」で、つまり仕事のための発条(ばね)なのだ。絵を描くためにはそれが要る。「それが詩ですよ」とも寺田さんは言う。

::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: 

【無学のすすめ(長谷川潾二郎さんの話)】より

 棚によせ掛けて、床の上にじかに置いてある六号くらいの、横長の海の絵が目にとまって、手にとってみた。おそらくは戦時中、ひょっとするともっと前の古いものだが、どうしていま頃、この絵がこんなところに出してあるのだろう。
「これ戴けませんか」
「いいですよ、お気に入ったら持っていらっしゃい」
 定規を当てて引いた細い鉛筆の線で、画面に碁盤の目が入っている。これがあるので売り物にならないと思っていた、と長谷川さんは言うのだ。別の、もっと大きなカンバスにこの絵を移そうと思って、二度やりかけてみたが、二度とも失敗した。もう諦めたから、私さえよければ持って行ってくれ、というのである。
 その絵はある日伊豆の海岸で、砂の色があまりにいいので、その砂と海と空とをその場で描き、貝殻だの海藻だの、流木などはあとから順々に書き入れて行ったのだそうである。ところが、別のカンバスに描き直そうとすると絵にならない。
「でしょうねえ、この絵ではそれは無理かもしれませんねえ」
 この頃、私は考えていることがある。絵というものの原則は単純で簡単なものである。描く人の心が絵の中に入っているかどうかだ。絵が絵であるかどうかはそれで決まる。しかし、簡単な原則を実現することは簡単ではない。長谷川潾二郎ほどの人でもそうらしい。

::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: ::::: ::::: ::: :: :: ::: 


2011/08/26

柳瀬正夢展の図録











1990年に開かれた『没後45年 柳瀬正夢展 ねじ釘の画家』の図録を手に入れた。
まだパラパラと絵を見るくらいしかしていないが、武蔵野美術大学美術資料図書館が制作したもので、
ものすごく内容の充実した図録だ。

柳瀬正夢という画家のことは、洲之内徹の気まぐれ美術館を読むまで知らなかった。
気まぐれ美術館には私の知らなかった画家がたくさん出てくる。柳瀬正夢もそのひとりだ。

柳瀬という画家は今生きていても、画家としてでもイラストレーターとしてでもデザイナーとしてでも漫画家としてでも第一線で活躍できたと思う。もう、本当に、多才というかずば抜けたセンスの持ち主というか、とにかくスゴい画家だと思う。

絵なんかは、セザンヌっぽいとかゴッホっぽいとかクレーっぽいとかあるんだけど、真似っていうのじゃなく、その作品がその作品としてちゃんと素晴しい。つまりどんな風に描いても上手いのだ。
それでそんな画力だから当然グラフィックデザインをやっても上手い。漫画を描いても上手い。似顔絵も上手い。
それでセンスもいいから写真などを使ったコラージュやデザインも上手い。
ここにそれぞれの写真を載せられないのが残念。

天才っていうのはこういう人のことだと思うのに、今まで知らなかったのだから驚きである。
知名度というのはどのようにして成るのだろうと不思議に思う。もっと有名でもっと知られていてもおかしくない画家だと思う(と書いたけれど、実際は私が知らないだけで有名で知名度もあるのかもしれない)。
同じように多才な画家として竹久夢二がいるが(柳瀬自身憧れて夢二から夢の字をもらって本名の正六を正夢にしたとされる)こちらは絶大な知名度である。
気まぐれ美術館に書いてあったこと、柳瀬正夢は「反ファシズムの画家でありだから偉大」なのであり、だから共産党の人たちが「わが党の画家」にしてしまっている、ということが関係しているかもしれない。洲之内さんもそういう事情のせいで柳瀬の遺作展を開くことに難儀していたし、そういう連中やそういう扱いに辟易していたと書いていた。きっとそういう事情のせいであまり個展が開かれず、だから有名にならないのだ。
でも、もう戦後66年である。それでも、今でも”そういう事情”はあるんだろうか?
もしそういう事情が今もあるなら悲しい。



2011/08/22

長野の小布施


洲之内徹の気まぐれ美術館を読んでいると、長野とか新潟とかがよく出てくる。
私も長野にはよく行くので、知っている地名が出るとなんとなく親近感を持つ。
横井弘三の絵が水内小学校にあるとか、湯田中温泉や山田温泉とか、割とうちの山小屋から近いところにあるらしい(行ったことはないけど.....)。

毎年夏にうちの山小屋のある地区で花火大会が行なわれる。湖上の水上花火があったり、大自然の広い空から降ってくる花火はここならではなので、できるだけ観に行くことにしている。
生憎の天気で最初は霧に隠れてまったく見えなかったので、諦めて温泉に入って帰ろうと温泉に入っていたら徐々に霧が晴れて、なんと露天風呂から花火を見るという贅沢なシチュエーションに恵まれた。

帰りに小布施へ寄ってもらった。
洲之内さんの本の中にしょっちゅう登場する「小布施の桜井さん」。
本の中で何度も見ているうちに、気になってしょうがなくなってしまったのだ。

小布施へは何度も行ってるくせに実は桜井甘精堂は入ったことがなかった。
小布施は桜井甘精堂と小布施堂と竹風堂の3つのグループの豪商で成り立っている。
うちはいつも、栗関係は竹風堂、食事とお酒は小布施堂系列、と、何故か桜井甘精堂だけノーケアだった。
だから今回はお土産を桜井甘精堂で買おうと思いお店に行ってみると、店内にはギャラリーが併設されているし、
別に栗の木美術館というものも設けられてあった。
20年くらい前から来ているのにこれまで知らなかったことにびっくりだ。

栗の木美術館には洲之内徹の写真が掛けられてあった。
愛読している本に登場する画家の作品ばかりだったから、私はテンションが上がりまくりだった。
わぁ、松田正平さんだ! あ!コモちゃんだ! 原さんもある! こっちは古賀春江だ! 寺田政明さんも! と。
そんなわけで、桜井さんのコレクションは洲之内さんの影響をかなり受けていると思う。
好きな画風というか絵の感じというのが洲之内さんに似ている。
お店の中のギャラリーで紹介されている新しい画家さんもどことなくそんな感じがした。



生憎の雨でも、やっぱり山の中は気持ちがいい。朝は鳥の鳴き声が聴こえた。

蝉の抜け殻

キツツキに穴だらけにされた木




桜井甘精堂の運営する栗の木美術館


庭の向こうに見えるのが栗の木美術館。
ぐるりと見渡したら終わりというくらいの小さな美術館。いい絵に囲まれて落ち着く空間だった。


桜井甘精堂で買った栗みつやら栗どらやきやら


小布施堂の栗をデザインした紋、かわいい

我が家がよく食事に行く蔵部という和食屋の旗の奥に見えるのが北斎美術館
蔵部は美味しくて雰囲気が良くてお薦めの食事処。
ごはんは釜炊きで注文を受けてから焚き始める


高井鴻山記念館


小布施の街の民家の庭は『入ってもいいですよ』という看板があれば勝手に入れる





2011/08/13

ギャラリーカフェバー縁縁8周年記念常設アーティストコラボ展「Action!」


恒例のコラボ展に今回も参加します。
と、言っても、まだ作品はできてません、、、。
間に合うのか?という一抹の不安さえあります( ´ Д `;)が、何とか頑張ります。
お時間のある方、お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
ご連絡いただければ、自転車でターーーッと(30分くらいで)駆けつけますのでお気軽に連絡ください(^∀^)



ギャラリーカフェバー縁縁8周年記念常設アーティストコラボ展「Action!」

展示期間 [2011/8/23(火)~2011/9/11(日)]

<参加アーティスト>
高臣大介(ガラス)
なよごん(絵描き)
Maori(フォトグラファー/アクセサリー)
松谷和恵(絵本作家)
Peindre(グラス/ファブリックペイント)
本山浩子(イラストレーター)
やぎはしさちこ(絵描き)
La N’bougie(キャンドルアート)
50音順
お陰様で縁縁も今年も8周年を迎えることとなりました!
日ごろの感謝をこめて、「Action!」をテーマに、縁縁から元気とハッピーをお届けいたします☆

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** 
☆8周年記念イベント開催!
「24時間縁縁!!!」
8/27(土)19:00~8/28(日)20:00まで縁縁初の24時間営業イベントを開催します!
ライブやアートフリマなど各種企画が目白押し!
27日(土)
19:00~☆パブリックビューイング隅田川花火大会
21:00~☆アーティストライブペイント
28日(日)
0:00~☆ミッドナイトラウンジタイム
3:00~☆リサイクルキャンドル&ピアノNight
9:00~☆縁縁セラピー
11:00~☆アーティスト直売マーケット
16:00~☆スペシャルフリーライブ  etc…

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** 
ギャラリーカフェバー縁縁 → http://enyen.jp/

2011/08/12

絵のこと


 洲之内徹『セザンヌの塗り残し/気まぐれ美術館』《佐渡》より

--- -- -- - - -- -- --- --- -- -- - - -- -- --- --- -- -- - - -- -- --- --- -- -- - - -- -- --- --- -- -- - - -- -- --- --- -- -- - - -- -- --- --- -- -- - - -- -- -

 ” なぜキライか。つまり、いま読んでいただいた文章は、一言でいえば、全篇これ常套語の連続なのだ。こいつがたまらない。バーのホステスになることが「毒々しいネオンの谷間に身を埋める」ことで、そこは「嬌声と媚態が交錯する酒場」であり、男の歯が白いのもただ白いのではなく、「夜目にも」白いのである。回想の場面に入るときはまず、「そう」と思い入れがあり、次にテンテンテンがあって「あの日」とくる。
 ところで、この「毒々しいネオンの谷間」や「夜目にも白い歯」やテンテンテンは絵にもあるのだ。参っちゃうのはこれである。年中こいつに悩まされる。だが、ここではまあ、それは日曜画家や、いわゆる絵画愛好会のことにしておこう。
 しかし、プロだって安心はできないのである。悲しいかな情報時代といわれる現代には、真の独創性などは最早あり得ないのだ。何か人のやらない新しいことをやろうと思っても、また、やっている気でいても、ヒントはすべて情報の中からしか出てこない。ということは、これまた所詮、常套語でしかないということになる。”

--- -- -- - - -- -- --- --- -- -- - - -- -- --- --- -- -- - - -- -- --- --- -- -- - - -- -- --- --- -- -- - - -- -- --- --- -- -- - - -- -- --- --- -- -- - - -- -- -


この文章を読んで思うことがあったのでそのことを書いておこうと思う。

私は洲之内さんが言うところの日曜画家の類の方かも知れないなぁと思った。常套語の絵というわけではないけれど、そこにさえ到達できていない、陳腐な、惹きつけるもののない、たいしたことのない絵しか描けない方の部類かも知れない。

どうしてそんなことを思ったのかと言うと、いま、コラボ展の作品を制作しているからである。
コラボ展はお題が有って各自がそのお題に沿って生み出すもので、こうなると真の本来生み出されるものとは心の在り方が違ってくる。

私の場合、普段絵を描く時というのは、心から思いや感情が溢れたり、心が描いてくれと叫んでいる時である。
だから私の場合、自分の絵は自分の分身であり、その時々の心の風景として絵が在る。
けれども、お題が有るとそういう風にはいかない。仕事と同じになる。仕事的なそれには「毒々しいネオンの谷間」やテンテンテンが入り込んできてしまう。仕事ならそれで構わないし、入り込んだほうが良いように思う。
しかし、コラボ展となると微妙である。お題があるからやはりテンテンテンの部分があった方が良いようにも思うが、【本来描く絵】【お題付きコラボ展】【仕事のイラスト】という並びの真ん中にいるので、洲之内さんの文章などを読んでしまうとよく分からなくなってしまうのだ。

それならコラボ展なんかに参加しなければいいじゃないかと言われるかも知れないが、自分がお題からどんなイメージを引き出せるのかを試すのはこれはこれで結構楽しかったりもするのである。
それに縁縁にはお世話になっている(一年中絵を飾ってもらっている)ので、これくらいしなければお店の人に申し訳ないという気持ちもある。


*** *** ***


縁縁といえば、この間、縁縁のスタッフで絵もやっている周ちゃんの参加した公募展(ARTLABOX @The Artcomplex Center of Tokyo)へ行って来た。
周ちゃんからDMをもらって見ると、そこには知り合いが主催とあって、その知人に会う目的もあってパーティの時間に行って来た。

展示された様々な作品を見ていると、ひとりの男の子が「これ、ボクが描いたんです」と話しかけてきた。
コラージュに使ったチョコレートの銀紙は2つの会社のものがあって、こっちがA社でそっちがB社なんです、と言う。
私はものすごく不快だった。だから、これからは公の場で絶対自分の作品の説明はするまい、と思った。
押し付けがましい作品ほど嫌なものはないと痛烈に実感したからだ。
しかも、その2社の銀紙というものの意図するところなど(もし意図なるものがあるとしたらの話だが)聞きたくないし、たぶんそんなことはどうでもいいことだ。
ついつい押し付けがましくしてしまいがちな私としてはこの子に会うだけでも会場に行って良かった。

その会場にある作品たちの中で周ちゃんの作品は群を抜いていた。作品の格が違うと思った。
周ちゃんの絵は説明なんかなくても文句なく素晴しいし、こちらに伝わる何かを持っている。
きっと、洲之内さんだっていい絵だと言うんじゃないかな。

2011/08/09

『ささやかな日本発掘』青柳瑞穂(講談社文芸文庫)






洲之内徹が主に絵画で、青柳瑞穂は主に骨董焼物という違いはあれど、美に対する真摯かつ真っ直ぐな向き合い方がふたりは似ている。そしてふたりとも目利きである。

戦時中、洲之内徹は海老原喜之助の描いた「ポアソニエール」を見つづけ、青柳瑞穂は陶器を見つづけた。

何度か品物を見かけていて気になってどうしても欲しくなって、なんていうくだりなどふたりともそっくりなのだけれど、私は焼物はよく分からないから、やっぱり洲之内徹の方に愛着を感じてしまう(もちろん、洲之内さんだって焼物や漆塗を持っていたし、青柳さんだって絵画も持っていたけれど)。

どうにも私は焼物がよくわからない。絵の場合は見れば好き嫌いをはっきり認識できるし、世間での価値と自分の出した評価が違っても気にしないし、自分の目に自信も持てる。
けれども、骨董の焼物の場合、絵のように見れない。土の持っている美しさというものに自信がない。絵のように直感的に自信を持って意見を言えない。
美しいか否かということより先に骨董か否か、高いものはよくて安いものは良くない、というような先入観に侵されてしまっているような気もする。

しかし、釉薬の美しさとか、形の美しさとか、装飾の美しさとか、そういうものは絵と同じように見れる。
だから、ルーシー・リーの作品を見た時は冷水を頭からかぶったみたな衝撃を受けた。
美しい色に心臓がドキドキしてぞわぞわと身震いした。影響も受けた。理屈抜きで美しいと思ったし素晴しいと思った。

それから蒔絵が施されたものも結構好きだ。蒔絵は淋派の絵画と同じ感じがする。
蒔絵と聞くとまず私の頭の中には尾形光琳の「燕子花図屏風」と、酒井抱一の「夏秋草図屏風」が浮かび、それから本来の蒔絵(私は漆塗りの箱がいちばん好きだから、その漆の艶やかさとか、箱の美しい丸みとか、そこに施された黒に映える金の美しさと可憐なモチーフを描き出す繊細な仕事っぷり)を思い浮かべる。

そういえば、知らなかったのだが『ささやかな日本発掘』に光琳が弟の乾山と焼物をやっていたということが書いてあった。あの頃は芸術は一括りで境界線などなかったのかも知れない。

青柳さんのこの本を読んで、美しさというのは自然の中にあるのだという考えを心に留めて忘れないようにしなければと思った。

芸術を前にした時にこうあるべきだという的確な文章があったので引用。
 ”私たち素人は、感動を失ったら、あとは何ものも残らない。感動のみ知ることが出来るのだ。もちろん、仏の奥には感覚を超えた、もっと深いもの、もっと神秘なものがひそんでいる筈だし、そして、すぐれた芸術は、それなしには存在しない筈だが、それとても感覚の電波による以外は探り得られるものではあるまい。”

2011/08/08

『若い読者のための短編小説案内』村上春樹(文春文庫)



この本の中で長谷川四郎さんを取り上げていたので、それを読みたかった。
大好きな村上さんが長谷川四郎さんを好きというのは嬉しく思ったけれど、どんな風に書かれているのか、私とはまるで違う感想だったらどうしようか、と、ちょっとヒヤヒヤドキドキもした。もちろん、村上さんがどんな作家が好きなのかも知りたかった。

小島信夫も安岡章太郎も庄野潤三も丸谷才一も、よく知っている名前だけど読んだことはない。
安岡章太郎、小島信夫、吉行淳之介、庄野潤三、遠藤周作、が「第三の新人」というカテゴリーでくくられていることも知らなかった。私は画家についても作家についてもあまり知識がない。いつの時代の人かというのもよくわかっていなかったりもする。バックグラウンドをしっかり押さえてから作品を見たほうがいいのは分かるが、どうにも興味を持てず、ただ作品だけを見てしまう。

安岡章太郎と丸谷才一はあまりに有名だから読んだことがなく、小島信夫と庄野潤三は本棚に並んだ本の背表紙にその名前が在るというイメージでよく知っているつもりになっている。どんな作風なのかは全く知らなかった。
他にあと二人、吉行淳之介と長谷川四郎が取り上げられている。
読み始める前は、私の専らの興味は長谷川四郎にあったのだけれど、読み始めるとすっかり村上ワールドに惹き込まれてしまった。これ自体がひとつの作品としてよく出来ていると思う。読んだことのなかった人たちを読んでみたくなった。


どんな本を読むか、どんな本を読めばいいか、というのはなかなか難しい。文芸雑誌をよく読む人ならそんなことはないだろうが、読まない私なんかは、自分にとっての新しい作家の発掘というのは本当に困ってしまう。
ただ、読んでいて連鎖的に次、次、となる場合もある。たとえば、村上春樹が好きでレイモンド・カーヴァーを読み、カーヴァーの作品の中にブコウスキーが出てきたり、ボルヘスなんかは他の様々な作品の中に名前が挙がるし、『昔日の客』のような本の中にはそれこそたくさんの作家の名前が出てくる。
きちんと作家について調べる人であれば(それくらいはやってしかるべきなのであろうが、、、)年代や作家同士の繋がりからどんどんと広がっていく。

好きな作家が好きだという作家は手に取りやすい。
この本はさらに作家のひとつの作品を取り上げて、その作品について考察しているので、数ある作品の中からどう読むかというのも示唆してくれていていいと思う。
たとえば、安岡章太郎では処女作の『ガラスの靴』を取り上げているが、そのあと『悪い仲間』『陰気な愉しみ』と続き、『海辺の光景』でここにあるひとつの流れが終結する、というように。


村上さんは書き手として作品を読む。どうしてこういう書き方をしたのかとか作者の意図とかそういう目線で読む。だからこの本を読んでいて私は、本というのはこう読むものなのかと少し恥ずかしくなった。自分はまるでちゃんと読めていないじゃないか、ダメだなぁ 、と思った。

私の場合、本を読むのも絵を鑑賞するのも、割と感覚で捉えて済ませてしまう。あまり深く読み解かない。ただ、美しいなぁとか好きだなぁとかで終わってしまう。それも頭でというより心で感じるというのがほとんどである。だからうまく言葉ではそれを伝えることができない。
でも、まぁ、そうはいっても、文学部卒だし実家で国語の先生をしていたし国語科の教員免許も持っているということもあってか、ある程度はその作品のメッセージは自然と読める。それでも、この本の中で村上さんが展開するようなものには程遠く及ばない。それにやっぱり、私の感覚とはちょっと違うなぁと気付かされる。国語科の教師としての部分もあることにはあるけれど、絵を描く部分の方が強いのだと思う。

私が好きな作品というのは、私の中にある " 描く部分 " が、びりびりする作品だ。
その感覚は暗闇でしゅるしゅると伸びて来た細い線と線が触れてバチバチッと鮮烈な火花があがるような感じに似ている。
絵を見るように本を読んでいるのかもしれない。文章や言葉は溶けて、イメージとして私の中に入ってくる。
私は絵を見るように本を読むタイプなので、村上さんの見解を読んでいると感心してしまう。

----- --- -- --  --  -- -- --- ----- ----- --- -- --  --  -- -- --- ----- ----- --- -- --  --  -- -- --- ----- ----- --- -- --  --  -- -- --- -----  

村上さんの長谷川四郎についての見解について、少し触れておきたいと思う。
この本の中で私が読んだことがあるのは吉行淳之介と長谷川四郎しかいないので他の作品については分からないのだけれど、長谷川四郎さんはつい最近読んだばかりなので村上さんが言うのと私の感じたことの対比がしやすかったので書いておこうと思う。

村上さんは私が読んだ短篇集『鶴』と『シベリヤ物語』を大陸ものとしてひとくくりにし、それ以降(戦後)に書かれた『阿久正の話』を取り上げて、両者の違いから長谷川四郎について解いていく方法をとっている。
だいたいは村上さんの言っていることに賛同するし、共感もするし、納得もする。文体についての賛辞表現はさすが村上さん!とも思う。
長谷川四郎が非日常でしか輝くことのできない長谷川四郎だからこそ大陸ものは素晴しく、それ以降にやってきた日常という世界にはどうしても馴染めなかったという見解は、大陸ものしか読んでいなくても、なるほどそうに違いないだろうと思える。
村上さんは本当にじっくりと深く本を読んでいるのだなぁとつくづく思う。

しかし、村上さんは、大陸ものには狂気のような溢れ出すような感情がないと言っている。文章はとてつもなく素晴しいのだが、切羽詰まった感情が感じられないのが残念だ、と。
私は一度しか読んでいないが第一印象としてそんな風には感じなかった。
淡々とした文章からはひしひしと感情が伝わってきた。
感情がないから感情が伝わる、というと分かりにくかもしれないけれど、「ない」ところに「ある」のだと私は感じる。
作者の感情は確かに感じない。登場人物の感情もないかも知れない。
けれど、私は、作品に感情はあると感じた。しかも、とても強く。
こう言うと烏滸がましいけれど、私は自分が「ない」ところに「ある」ように表現したいと思って絵を描いているからとりわけそのように感じるのかも知れない。
たとえば同じ愛情を表現するにしても楽しいことや幸せなことの中に愛情を描かない。哀しいことや不幸の中にそれを描く。生と死においても、死があるから生が際立ち意味を持つ。そして私は生は描かない。死の影を描く。孤独を描く。
ひっそりと動きのない絵ばかり描いているからといって、そこに感情がないわけじゃない。「ない」ところに私の表現したい感情が「ある」わけなのである。だから私自身は無感情で無表情な絵を描いているつもりは毛頭ない。内から溢れて溢れてどうしようもない感情の波を掬いとっているのに(狂気にような切迫した感情を掬いとっているのに)、描くとそれは落ち着き払った静かな顔になっている。
そんな静かな絵から激しい感情を汲み取って欲しいというのは無理な話なのだろう。でも、いくつもそんな絵が並べば、ずっとそんな絵を描き続けていれば、何かしらは伝わるんじゃないかと私は信じている。

しかし、多くの人が共通して持っている長谷川四郎に対する見方や、長谷川四郎自身の性格やバックグラウンドを知ると、私の当初の感想は幻のような気がしてくる。読んだときは確かにそう感じたのだけれど、今ではそれはすごく不確かで曖昧になってきてしまった。
好奇心旺盛でスパイだったかも知れないと噂が立つような長谷川四郎。非日常におさまってしまえる長谷川四郎。そういう四郎さんのイメージが私の中にしっかりと入って来てしまった。そうなると、私は不器用だからもう最初の時点には戻れない。そっちの四郎さんが勝ってしまって、そっちの四郎さんに引っ張られて読んでしまいそうな気がする。まっさらな状態で読んだときのように読もうと思ってもたぶん出来ない。
でも、というかだからこそ、また今度、もう一度、読んでみなくてはいけないと思っている。