2014/04/26

『女のいない男たち』村上春樹(文藝春秋)


信濃八太郎さんの装画が素敵。こういう質感、好き。どうやって描いているんだろう。

村上春樹さんの本を読むと、いつも、忘れそうになっていた心持ちや存在が濃く甦ってくる。
そうして、苦しくなって、せつなくなる。

Amazonのレビューでは、かなり辛口な評価もあったし、それに賛同する人もいたけれど、私はやっぱり村上さんは好き。
確かに、昔に作品と較べると、なんていうか、弱くなったような気はする。それでもやっぱり村上さんにしか書けない世界があると思うし、村上さんらしさは健在であるとも思う。

村上春樹さんの言葉は、普通に暮らすのが困難だったり、大切な人を突然失ったり、誰にも言えない心の瑕を持っていたりする孤独な人に沁み入るのではないかと思う。
そういう人が村上さんの言葉に触れると、「あぁ、わかるなあぁ」としみじみ感じ、救われるのだと思う。
つまり、ハマる人にはハマり、ダメな人にはダメという感じがする。

私はいつも村上さんの言葉に強く揺さぶられる。
心臓と胃がぎゅうーっと締め付けられる。

今回のお話も私は共感するところが多かった。
愛した人に裏切られて拒食症になり死んで行く男の気持ちも、電話で愛した人の死を聞く気持ちも、
すごく、わかる。
大切な人が突然いなくなるということ、それによる孤独、そういう心の表現が村上さんは本当にうまい。
村上さんが言葉にしてくれてはじめて自分の心の気持ちを言葉にするとそういうことなんだと気付くことができる。
たとえば、私なんかはそういう様々な感情は絵でしか表現できない。うまい言葉が見つけられない。うまい比喩も分からない。でも村上さんは言葉でそれを表現する。そして絵よりも言葉の方が誰にでも伝えられて、わかりやすい。
これほど上手に心を文章にできる人はいないと私は思う。
そしてそれが村上ワールドなのだと思う。

だから、昔より劣ったとか変わったとかいう人がいても、私はさほどそうは思わなかった。
一冊の中にひとつでも「あぁ、そのとおり」と思えるところがあれば、それはすごいことだと思う。
私が一番印象に残ったのは、愛する人を突然失った孤独はあなたの身体に深く染み込んでいく。それはまるで淡い色の絨毯にこぼれた赤ワインの染みのように、というようなくだり。その染みは時間とともに多少は薄くなっても自分が死んでしまうまで消えることはないという話。
とても、とても、よくわかる。

終えてしまうのがもったいなくて、ちびちびと読んだ。