2012/07/29

『狂ひ凧』梅崎春生(講談社)




あっという間に読んでしまった。
島村利正さんを読んでいる時とはやっぱり違うなぁとつくづく思う。島村さんの作品の場合、ずんずん読んでいるけれどゆったりとしたスピードで深々としているのに対し、梅崎さんの場合は猛スピードでがちゃがちゃしている。まさに月と太陽のようだと思う。
そんなだから島村さんの本を読むのには数日かかり梅崎さんはほぼ一日で読んでしまうし、島崎さんを読むと梅崎さんを読みたくなり、梅崎さんを読むと島崎さんの方がやっぱり好きだなと思ったりする。

この本はこれまで読んだ作品の中でいちばんスピード感があるように思う。
どういう話になるんだろうと次々ページを捲ってしまう。そういう読ませ方というのはミステリーに近いかも知れない。
人物の登場のさせ方や、人物の性格、それぞれの関係性、起こる出来事(物語中の事実)、そういうものの作り方が梅崎さんは本当に巧い。病んだ感じを書くのが巧い。男性的な切れ味もいい。
語り手と場面と時間がひらひらと変わるというのは狂い凧のイメージに懸けられていて、そのような小説の構成というのも加味すると『狂ひ凧』は梅崎さんの最高傑作かもしれない。

物語はトラックが道路標識に追突し、その標識が狂い凧のように飛んで行って道ゆく女性に当たるというのを「私」が目撃するところから始まるが、このくだりは本編には全く関係ない。ただ、「人生何が起るか分からない」ということの提示である。自分の意思とは関係ないことで人生なんて簡単に左右されるということや、牽いては運命というものの掲示でもある。
ちなみに「私」もあまり関係ない。物語は「私」の友人の榮介とその双子の城介が中心となり、狂い凧のような家族のありかたや、狂い凧のようになってしまった人生が描かれている。
ぐちゃぐちゃになりかねない様々な物語を見事にひとつにまとめているところがスゴイ。

私は梅崎作品の終り方はあまり好きじゃない。この『狂ひ凧』はすべて狂い凧に準えている感があるので、ぷつりと絲を切るような終り方が相応しいのだろうと思う。そう分かっていても私はやっぱりあまり好きじゃない。「え、そこでそんな風に終っちゃうの?」とやっぱり思ってしまう。これまで読んだものもそういうのが多かった気がする。
しかし、総合的に見れば、面白いしやっぱりよく出来た巧い小説だと思う。