2012/03/27

『マルテの手記』リルケ ( 大山定一 訳 / 新潮文庫 )



”  彼らはいずれも自分だけの「死」を待っていた。(中略)子供たちも、いとけない幼な子すら、ありあわせの「子供の死」を死んだのではなかった。心を必死に張りつめて────すでに成長してきた自分とこれから成長するはずだった自分を合わせたような幽邃な死をとげたのだ。”(p23)
 私はふと、東日本大震災の津波で亡くなった子供たちを思った。
 自然災害の死は戦争の空襲での死に似ている。理不尽で不条理な死。
 突然に、誰彼構わず、いっぺんに死に追いやってしまう。
 リルケが言うような「死」が彼らにはない。不慮の唐突な死に襲われた人たちを思うと私は胸が痛くなる。
 想像力が逞しすぎると笑われるかも知れないが、私は時々亡くなった子供たちの叫びが見える。感じるように心に伝わってくるように見えてしまう。それは私をひどく混乱させる。私は現実から乖離していき、自己が消失してしまう。


 『マルテの手記』は、私にはとても合っていた。
 あまりにもしっくりとぴったりとし過ぎて本の中からうまく戻って来れなくなった。
 どの文章(文章という形の感覚や感情が)も、すごく、とても、よく分かる。
 言葉ではなく感覚として私の体の中にすうーっと入ってきて、あっさりと私を「僕」の住む世界へ引きずり込んでしまう。



 文章なんだけれど文章ではなく、それはもうそのまま感覚として在る。
 つまり、たとえば、私がどうしようもない淋しさというのを表そうとすると絵が生まれるように、言葉が感情を表すのではなく、感情が文章に成っている。
 うまく説明ができなくてもどかしいのだが、そこに書かれたことは「心」であって、文章の意味が感覚として伝わるのである。
 リルケの言葉を借りるならば、
 『言葉の意味が彼の血にしみとおり、細かく分かれてゆくような気持ちがするのだ』
 『事物の諸印象は血液の中に溶け、何か得体のしれぬものと一つになり、すっかり形をうしなってゆくみたいだ。たとえば、植物の吸収の仕方がきっといちばんこれに近いだろう』
 そういうふうにこの本の文章は私の心に溶けてゆく。

 これは素晴しい傑作だと私は思う(とはいえ、恥ずかしくなるくらい仰々しい大袈裟な感があるのは否めないが...)。


 『マルテの手記』は『山のパンセ』のように短い話の連続で、物語というのとはちょっと違う。日記、断片的感想、過去の追想などが雑然と並んでいる。無秩序にその断片は並んでいるようなのに、しっかりとマルテという人物の物語として成立している。
 リルケはこの構成についてこのように言っている。
『今度の小説は抜きさしならぬ厳格な散文を目ざしている。』 
『どの程度まで読者がこれらの断章からまとまった一人の人間生活を考えてくれるか、僕は知らない。僕がつくり出したマルテという青年作家の内部の体験は途方もない大きなひろがりを持っているのだ。彼の手記は根気よく探したらどれくらいあるかちょっと見当もつかない。ここで僕が一冊の書物にまとめたのは、わずか全体の幾割かにすぎぬだろう。机の引出しをさがしてみるとどうやらこれだけ見つけることができた、まず差しあたって、ただいまはこれだけでまあ我慢しておこうというぐあいの小説なのだ。こんな小説は芸術的にみれば大へんまずいでたらめな構成にちがいないが、直接人間的な面からみて結構ゆるされる形式だとおもっている』(訳者あとがきより引用)




 主題は「死」と「愛」と「自己の存在」にある。
 一部では、死を軸にした「大都市で生きるということ」(リルケの書いた現代は100年前だけれど、100年後の現代でも生や死の問題というのは変わらないものである)。そして、そのなかで生まれてくる「孤独」や「不安」や「恐怖」。
 二部では、死を軸にした「愛」。



 父は非情に苦しんだということだったけれども、そういう苦痛のあとは残っていなかった。彼の顔は、逗留客が帰ったあとの客間の家具のように、さも所在なげな表情に変わっていた。僕はすでに何度かこのような父の死顔を見た気がしてならなかった。僕は父の死顔にすぐ心から親しさを覚えた。(p191)
 このことがあってから、僕はいろいろの死の恐怖について考えてみた。むろん、自分の二つ三つの乏しい経験も、いっしょに考え合わせてみたのである。僕は確かに死の恐怖を感じたことがある。なんの素因もなしに、恐怖は人ごみの市街の中で群集にもまれている僕を襲ったりした。むろん、またいろいろな原因が幾つも幾つも重なりあっていたこともある。(中略) 
しかし、僕はそれよりも前、すでに恐怖を感じたのを知っている。たとえば、僕の犬が死んだ時だ。犬は自分の死をあくまで僕のせいだと信じこんでしまったのだ。犬の病気は非常に重かった。僕はその日一日、犬のそばに付ききりにしゃがんでいた。突然、犬が短くきれぎれに吠えた。知らぬ人間が、はいって来た時に吠える吠え方だった。僕と犬とはそのような場合、いつもこんな吠え方で知らせあうことに決めていた。だから、僕は思わずドアの方を振りむいた。しかし、「死」はすでにもう内部へ忍びこんでしまったのだ。僕は不安になって犬の目を求めた。犬も僕の目を求めてきた。しかし、犬の目は、最後の別れを告げる目とは違っていた。犬は僕を情けなさそうな、激しい目でにらんだのである。その目は僕が黙って「死」を内部へはいらせてしまったことを非難していた。僕だったらそれを追い返すことができると、あくまで犬は主人を信じきっていたのだろう。しかし、今僕を過信していたことがわかったのだ。僕はもう犬に事情を説明してやる暇がなかった。犬は僕を情けなさそうに、寂しく見ながら、死んでしまった。(p200)

 苦しみとは、いったい何を言うのだろう。仕合せとは、いったい何をさすのだろう。(p259)

 いわば彼女らは生活に もてあそばれた人形なのだ。来る春も来る春も、人形の腕は、ただ無意味に拡げられたり引っぱられたりしたものだから、肩の付け根がもうがたがたになってしまったのだ。彼女らは高い希望から投げおろされることがまだ一度もなかったので、わずかに砕けることだけは免れているらしい。がしかし、彼女らはそういう一切の希望からみじめに拒絶されているのだ。結局、もう生活には何の役にも立たなくなった人形なのだ。 (中略) 僕はただイエスだけが彼女らを耐えることができるだろうと思っている。イエスの体には復活があるゆえに。しかし、彼女らのことなどイエスにはどうでもよかったのだ。イエスを呼ぶのは、人を愛する、けなげな女だけだろう。ただ愛する女のみがイエスを誘いよせる。愛せられるための、いささかの技巧や才能があったとて、所詮それは灯の消えた冷たいランプにすぎぬ。愛を待つことでは、決して救われはしないのだ。(p261)

楽しさはわずかな一瞬だが、僕たちは悲しみよりも長い持続を知らぬのである。 (p263)

 彼の狂った心の荒涼たる原野に、今はもう誰一人はいって来る者もいない。彼の魂の孤独な深淵から彼を救おうとするものは、誰一人としてなかったのだ。突然彼が、青草を求める家畜のように、つぶらな目つきで寝室から出てきても、誰もその気持ちを理解する者がなかった。(p264-265)

 ただ人から愛せられるだけの人間の生活は、くだらぬ生活といわねばならぬ。むしろ、それは危険な生活といってよいのだ。愛せられる人間は自己に打ち勝って、愛する人間に変らねばならなぬ。愛する人間にだけ不動な確信と安心があるのだ。愛する人間はもはや誰の疑いも許さない。すでにわれとわが身に裏切りを許さぬのだ。愛する人間の心には清らかな神秘がある。夜鶯のように彼らは千万無量のものをただ一こえに鳴く。結晶した神秘の美しさがばらばらに破れることは決してないのだ。彼らはただ一人の人間を呼ぶのに違いないが、その声にはあらゆる自然の美しい声が加わるのだ。悲しい鳴き声は何か永遠なものの呼び声のように聞こえる。彼らはすでに失ったものを必死に追いすがるのかもしれぬ。しかし、彼らは最初の数歩でやすやすとそれを追い抜いてしまうのだ。彼らの前にはもう神があるばかりだ。(p289-290)

 『マルテの手記』は自分の心を自分でうまくコントロールできない、常に不安と恐怖を抱えている、今を生きることに馴染めていない人でないと分かりにくく、ちっとも共感するところのないつまらない作品かもしれない。